重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

大型特殊免許を取得したいのですが、30年間 車を運転していないペーパードライバーです。
これだと、大型特殊免許を取得するのは、難しいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    大型特殊免許を取得するためには、その前に 大型自動車免許を取得しないといけないのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/11 14:52

A 回答 (6件)

全くの未経験などであれば、基本教習所利用での免許取得ではないですかね。


であれば、教習所ですからしっかりと教えてくれるものでしょう。当然、そのような取得の場合には、完全未経験の方を前提に教えるのではないですかね。

ペーパーといいますが、普通免許などを取得する際には、免無しからの取得で、ペーパー以下ですよ。

大特の場合には、免許経歴は求められなかったと思います。運転の特性などは一般の車と異なるはずですので、安全確認や方向指示器や右折時などの車線に寄せるタイミングなどを思い出したりしておけば、それほど困るものではないのかもしれません。

また、注意点としては、原付小型特殊を除く普通免許・普通二輪免許以上の第一種免許をお持ちであれば、学科教習・試験が免除となります。ありがたい反面、実技に影響を及ぼす部分もあるかと思いますが、上記のようなことを思い出すとよいと思います。

状況が異なりますが、普通免許取得後5年経過後に二輪免許を取得した際、学科教習・試験が免除であったため、上記のようなことで注意は多かったですね。そのたびに、学科免除であれば忘れているのか・・・などといわれましたね。

最後の注意点としましては、大特等はあくまでも運転免許であり、作業資格は別に必要です。運転免許は道路を走らせる免許にすぎません。現場作業場などでの作業については、作業させる機会に合わせた建設系機械の各種資格が必要となります。

取得目的が触れられていないのでわかりませんが、農業従事のための取得であれば、各都道府県に設置されているであろう農業大学校(大学表記はあるが専門課程)にて、農業従事者育成を目的に短期講習などで、大型特殊免許の農耕車限定となる運転免許の取得の支援があります。
県立などで農業者育成ですので、教材などの一部実費負担以外は、無料だったりもします。私の地域では、農耕車の代表格定期なトラクターで演習をさせてもらえ、運転免許センター(試験場)へ大学校が持ち込みをしてくれての一発試験の受験となるようです。
農業目的であれば取得しやすいかと思います。ただ、一般に限定免許を取得後に限定解除とすると、教習などが時間数が短くなったり、費用が安くなるなどと思われがちですが、農耕車限定については、こういったものの期待はできないかと思います。

建設系機械の作業資格は、労働基準監督署などでチラシ配布があったりもしますし、失業中の取得であれば、雇用保険の失業給付などの範囲で、無料・安価での取得もできる場合もあるようです。
    • good
    • 0

車に乗ってないのなら、乗ってる人より有利。

かも。
というのは、後輪がハンドルと繋がってるのかな。
普通の車で慣れてると、内輪差を気にするけど、大特は外輪差ですからね。
小型特殊でなくても、フォークリフトに慣れてたら簡単かもね。

けん引まで持ってた友人が取り消しになり、取り直しは大特からでしたね。
特殊な免許ですから、経験のある人はこれが楽だそうです。
そして、大型取れば普通も乗れますからね。
普通→大型→大特なら3回試験を受けなければならない。
大特→大型なら2回ですからね。

普通車がまともに乗れない人には厳しいでしょうね。
    • good
    • 0

普通免許と特殊免許は、まただいぶ違うからね。


ペーパーかどうかは直接関係しない。
    • good
    • 0

失礼しました。

大型は不要のようです。
    • good
    • 0

運転は経験とセンスのありなしの問題だと思います。


なんだか怖い感じがします。
    • good
    • 0

どっちにしても教習所に行かないといけないので、そこでみっちり練習しましょう。


ちなみに、その前に大型からね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!