
お世話になります。
①メインのファイルサーバ(スペックが高い、全社員アクセスできる)
②データバックアップ用のサーバ(スペックが低い、だれもアクセスできない)
の場合、
①にあるデータを週1で、②にコピー(バックアップ)する場合、
「①のサーバから、②にアクセスし、①の中にあるデータを②にコピーするように指示をかける」
のか、
「②のサーバから、①にアクセスし、①の中にあるデータを②にコピーするように指示をかける」
のか、どっちが一般的なのでしょうか。
メリット・デメリット踏まえて教えてもらえないでしょうか
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には、①のサーバから、②にアクセスし、①の中にあるデータを②にコピーするように指示する方法が一般的です。
これは、以下のようなメリットがあるためです。メリット:
メインのファイルサーバ(①)にアクセスするのは、多くの社員が必要なため、そのためのネットワーク設定やアクセス権限の設定が必要です。バックアップ用のサーバ(②)にアクセスするのは、限られたユーザーであるため、その手間が省けます。
メインのファイルサーバ(①)が高性能な場合、バックアップ作業がスムーズに進むことが期待できます。
メインのファイルサーバ(①)に不正なアクセスがあった場合、バックアップ用のサーバ(②)が被害を受けるリスクを低減できます。
一方、デメリットとしては、以下のようなものが考えられます。
メインのファイルサーバ(①)のネットワーク負荷が高くなる可能性があるため、適切な時間帯を選定する必要がある。
メインのファイルサーバ(①)が故障した場合、バックアップ作業ができなくなるリスクがある。
以上のように、①から②にアクセスし、コピーする方法が一般的ですが、実際の環境によっては、別の方法を採用することもあります。その場合には、環境に合わせてメリット・デメリットを踏まえ、適切な方法を選定することが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
CPIのRoundcubeをご存じの方、...
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
HPのIPアドレスとドメインにつ...
-
2つのLANポートを活用したい
-
サーバーにSSDじゃなくてメモリ...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
バーチャルボックスのユーザー...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
Googleドライブなどを使わずに...
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
自宅にてテレワーク中の印刷に...
-
FTPサーバーについて
-
windows 10のPC でルータをntp...
-
Windows2019CALとRDS CALについて
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルサーバのデータのバッ...
-
バックアップについて
-
毎日使うデータを他所に置く?
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
「スポット受注」はどういう意...
-
納入日と納品日について
-
texに関する初歩的な質問
-
formで送信したPOSTデータの削...
-
テストについて
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
電子納品 CDへの捺印について
-
長さ0の文字列を格納できません...
-
営業職をやってます。先月発注...
-
発注書と見積書の品番が異なっ...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
契約期間内における値上げ等に...
-
値上げに対しての供給責任につ...
-
グーグルの障害者訓練プログラ...
-
エントリーシート
おすすめ情報