
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それは「リズムオンチ」だからですよ。
大丈夫、オンチは練習で克服できますから安心してください。
その練習とは・・メトロノームを使うことです。
メトロを鳴らしながらピッタリのタイミングで演奏できるように練習しましょう。
今現在できないから「イヤ」と思うだけです。
必死で練習すれば必ずできるようになります。
1人で弾き語りする人はリズムオンチが多いです(バンド経験あったりすると違うんですが)。
それは自由に気ままにエモーショナルに歌っているのにキッチリきまったメトロノームに合わせるのは無理とかおかしいとか思っている場合が多いです。
自分は気持ちよく情熱的にやっていると思っていますが聞いているほうは引きますよ。
アマチュア弾き語りでお客が乗って拍手しはじめたらぜんぜん合わなくて途中でしらけてしまう・・なんてことがよくあります。
まあ、それでもそこそこやれるといえばやれますので何とも言えませんが。
何故できるようになるのがいいか‥このも先弾き語りとしてやっていく、音楽を演奏する、人前で演奏する、もしかしたら他人と合わせて演奏するかも・・など、音楽の上達のため、今よりうまくなりたいのなら 絶対 に必要なことだからです。
プロのライブDVDとかをじっくり見てください、どんなに盛り上がって情熱的にやっていてもリズム、テンポはしっかり維持していますよ。
最初は無理でも必ずできます。
出来る様になれば正確なテンポの中で自由に歌うことが出来るようになります。
さっそく始めましょう。
No.2
- 回答日時:
テンポ・タイム感ははじめから備わっている人もいるのでしょうが、たいていは練習して身につくものです。
レコーディングにメトロノームを使わないのは結構ですが、タイム・テンポ感を身につけるためにメトロノームを使って練習してください。
>言い回しなどがうまく表現できなくなるからです
メトロノーム使う使わない、どちらにしても上手くできないなら、要は技量が不十分ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 練習スタジオで歌のレコーディングしてもいい? 歌のレコーディングをしたいですが、騒音が怖くて家ではで 6 2023/04/23 00:51
- 楽器・演奏 YAMAHA EAD10でレコーディングしたファイルについて 1 2023/07/11 00:44
- Wi-Fi・無線LAN ZOOMセミナーのレコーディングについて 3 2023/03/03 09:54
- 演歌・歌謡曲 今の演歌や歌謡曲って、オケは演奏してますか? 1 2022/08/08 10:40
- 専門学校 音響の専門学校に出願したのですが、質問があります。 2 2022/10/14 12:44
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
- アニメソング・ボーカロイド ボーカルのレコーディングについてです。歌は音程に合わせて淡々と歌った方が良いか?それともカッコつけて 3 2022/08/24 18:21
- ラジオ ラジオのスタジオ 1 2022/04/28 15:57
- 楽器・演奏 メトロノーム 難しい 10 2023/02/11 17:34
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) アーティストオーディションについて 先日Fill Entertainmaentというオーディション事 1 2022/12/27 14:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
演奏用語
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
足でリズムを取る人
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
ドラムなんですが・・・
-
三拍子のジャズ
-
楽譜とかにたまに書いてある「♪...
-
ドラムが下手くそ過ぎてへこん...
-
リズム感をよくしたい(ドラム・...
-
「重いリズム」って何でしょうか?
-
ドラム教室の講師からTAMAのメ...
-
アンコンについて
-
ギターをメトロノームで練習す...
-
メトロノームの選び方
-
この曲の題名知りませんか?
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
クラリネットの指が回らない!!
-
Cubase LEで、オーディオトラッ...
-
ギターのストロークについて
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
おすすめ情報