dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、aが◯ならcは0、aではなくbが△ならcは500、aではなくbがないとき300というようになる場合、if関数を使うとどうなりますか??and.orも必要であれば使って大丈夫です。if関数使用でお願いします。

「エクセル if関数」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • bが△の場合、aに丸があってもbを優先するので500になります。

      補足日時:2023/04/27 12:47

A 回答 (4件)

銀鱗さんのご指摘のように、ご質問者のいう


・aが◯ならcは0
・aではなくbが△ならcは500
・aではなくbがないとき300
という定義文は意味が通じませんが、掲出画像と合わせて

(1)aが○のときcは0
(2)aでは(記号が)無く、bが△のときcは500
(3)aでは(記号が)無く、bが(記号が)無いときcは300
(4)aが○、bが△のときcは500
と表示されている場合、これらのすべての条件を満たすcに記述すべき関数をIF関数を用いて示せ
という課題だと解釈しました。

>bが△の場合、aに丸があってもbを優先するので500になります。
というご説明ですので、bに△があれば500は決まりです。従って

=IF(b="△",500,IF(a="",300,0))・・・①

というfujillinさんの数式も(1)~(4)の条件を満たします。

ただ、「bを優先する」という説明に拘るなら、①の数式は極端に言うと、bが□、aが無の場合やbが×、aが無の場合も300となりますので、(3)の条件でbが(記号が)ないという条件を優先するのであれば、

=IF((b="△"),500,IF((a="")*(b=""),300,0))

という数式になります。
    • good
    • 0

この手の問題は条件を正しく抽出して、それを式にすることで解決しますよ。



 ・aが◯ならcは0
 ・aではなくbが△ならcは500
 ・aではなくbがないとき300

(´・ω・`) なんか表現が曖昧で話にならないぞ。
「aではなくbが」ってどういうこと?
aが〇でもbが△ならbを優先するって事ですか?
そうなら、
 ・aが◯ならcは0
は間違いってことになるぞ。

質問者さんの中では明確になっていたとしても、それが相手に正しく伝わらないと話にならないのです。
表現を含めて正しく伝える努力をしてください。
「エクセル if関数」の回答画像3
    • good
    • 0

あくまでも想像ですけど…


4つ目は0なんじゃないんですか?
    • good
    • 0

こんにちは



a は空白か〇、b は空白か△ 以外の値を取らないと限定しても良いのなら、
 IF(b="△",500,IF(a="",300,0))
とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

できました。ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/27 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!