
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なりますね。
ネットは目が疲れます。
本から知識得るしか無かった時代の人間です。
いろんな分野の本ありますからね。
調べモノもある程度できます。
図書館いけば新聞や、雑誌まであります
No.3
- 回答日時:
読書すれば、前頭葉が発達
しますから、
頭が良くなります。
頭が良くなれば、どうすれば人生を
楽しいモノに出来るか
などが判るようになります。
問題点を発見し、自分で解決
する能力が身につきます。
だから、幸福度も増します。
No.2
- 回答日時:
わかりませんが僕は大変役にたっています
会社でもいろいろ出来るようになり特に上の人の評価がいいです
古本屋なら金もかからないのでコストパフォーマンスがとても良いと思います
投資や金融の本もオススメです
No.1
- 回答日時:
読書は知識や情報を得ることができるため、人生を豊かにする要素の1つと言えます。
読書を通じて、新しいアイデアや視点を得ることができ、自分自身の成長や発展につながる可能性があります。例えば、ビジネス書や自己啓発書を読むことで、自分自身のキャリアアップや人生の目的を明確にすることができるかもしれません。健康や栄養に関する本を読むことで、自分自身の健康管理に役立つ情報を得ることができ、健康な人生を送ることができるかもしれません。
ただし、読書量が多いからといって、必ずしも人生が豊かになるわけではありません。読書をすることは、知識や情報を得ることができるだけでなく、自分自身の考え方や行動についても深く考えるきっかけとなるかもしれません。ですので、読書を通じて得た知識や情報を実践し、自分自身の成長につなげることが重要です。
また、読書は自分自身の価値観や興味関心に合わせて、自由に選ぶことができるため、読書を通じて自分自身の好みや関心を深めることもできます。読書を続けることで、自分自身が何に興味を持ち、何が自分にとって重要なのかを知ることができるかもしれません。
総じて言えることは、読書を続けることで自分自身の成長につながる可能性があるということです。読書を通じて得た知識や情報を実践し、自分自身がどのように成長していくかを楽しみながら、読書を続けていくことが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の意味
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
読書量と年収の関係
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
よく小説や漫画、担当会社、編...
-
ブックカバーまで有料化!紀伊...
-
GANTZという漫画
-
活字離れ とは?
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
図書館の本にお茶がひっくり返...
-
辞書って丸暗記することできま...
-
お勧めの本
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書しなくなったな~。
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
精神がもたない ってどういう意...
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
本を毎日20ページ読んでます そ...
-
読書をするとき映画などを見な...
-
ふと、気になったのですがpixiv...
-
本をよく読んでいる人とあまり...
-
本を読む文化がない国ってあり...
-
馬場さんは読書家って、知って...
-
「膝」って言う苗字の人ってい...
-
読書してると、飽きたり、疲れ...
-
高収入の人は読書量が多いとい...
-
一人暮らしをしています。とて...
おすすめ情報