
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
RHELのバージョンにもよりますが、7以降(標準でxfs)であれば、条件さえ合えば比較的簡単にできます。
仮想環境のテンプレートからのデプロイなどでよく使うテクニックです。まず、LVMを利用していない場合は、/がプライマリパーティションでありかつ最後のパーティションであること。これであれば、fdiskで一度/のパーティションを削除し(この時点では書き込まない!)、そのまま再作成してエンドを後ろに下げ、書き込みします。この時、アンマウントの必要はありません。パーティションサイズが広がったら、xfs_growfsコマンドでファイルシステムを拡張したら完了です。後ろにパーティションがある場合は若干ややこしいですが、シングルユーザモードからddなどで後ろのパーティションイメージをすべて取っておき、fdiskコマンドを使って各パーティションをずらして/の後ろの領域を空ければ同様の手順でできます(コマンドレベルで書くと結構な手順量になるので割愛します)。
LVMを利用している場合は、単純に物理ディスクを追加し、/がある論理ボリュームに追加した上で、xfs_growfsコマンドで拡張すればいいです。
xfsであれば、他のパーティションも同様の手順でできます。ただ、失敗するとデータを失うことになるので、バックアップはしておくにこしたことはありません。
No.1
- 回答日時:
RHELでは、ルートパーティションを拡張することは可能ですが、いくつかの制限があります。
まず、ルートパーティションはシステムの起動に必要なファイルが保存されているため、ルートパーティションを拡張する前に、システムをシングルユーザーモードに変更する必要があります。これにより、ファイルシステムをアンマウントし、拡張することができます。
次に、ルートパーティションを拡張するには、使用しているファイルシステムに応じて、異なる手順が必要になります。一般的には、拡張する前にファイルシステムをバックアップすることをお勧めします。
例えば、ext4ファイルシステムを使用している場合、以下の手順でルートパーティションを拡張できます。
パーティションを拡張するために、fdiskなどのパーティションツールを使用して、ルートパーティションのサイズを変更します。
ルートパーティションをアンマウントします。
e2fsckを使用して、ファイルシステムをチェックします。
resize2fsを使用して、ファイルシステムを拡張します。
ルートパーティションを再マウントします。
シングルユーザーモードを終了して、通常のモードに戻ります。
ただし、ルートパーティションを拡張することは、システムが正しく動作することを保証するために、慎重な操作が必要です。また、リスクを最小限に抑えるために、操作を行う前に必ずバックアップを取ることをお勧めします。
ご丁寧にありがとうございます。一応ルートパーティションの拡張はできるんですね。ちょっと難易度高めのようですが。検証マシンで動作確認してからの方が良さそうだと認識しました。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Chrome(クローム) スマホはauのアンドロイドです。 GoogleChromeの拡張機能としてKeepaを使いたいです。 2 2023/04/08 20:08
- UNIX・Linux ブレース展開の使い方での質問です 2 2023/07/15 16:06
- ドライブ・ストレージ CドライブのSSD入れ替え手順について 2 2022/12/20 19:35
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- 画像編集・動画編集・音楽編集 jpgが拡張子の画像を探しています 2 2023/04/06 10:03
- Chrome(クローム) 指定した時間にホップアップで知らせてくれる拡張機能知りませんか? 1 2022/07/14 06:16
- その他(プログラミング・Web制作) VScodeを終了し、次に起動した時、ディレクトリの場所がリセットされ、再度cdコマンドを使うのが面 2 2022/11/13 18:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 拡張子の選択方法について 4 2022/09/22 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
削除出来ないディレクトリが出...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
linuxのコマンドラインで、拡張...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
VBscriptでディレクトリ一覧フ...
-
バッチファイルの作成方法
-
MS-DOSプロンプトの基本コマン...
-
KNOPPIX 初心者です。
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
ディレクトリの中身(ファイル...
-
FFFTPで接続すると表示されるの...
-
初心者です、オーナー変更につ...
-
特定のアドレスを異なるポート...
-
Windows2000 DOS窓で 行きた...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
NASに、lost+found。アクセス出...
-
フォルダにアクセスするとファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
Linuxコマンドについて
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
「照合パターンに合いません」...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
#./configureの時点でダメです。
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
おすすめ情報