dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚している20代の女性です。

母の日というのは、相手方の義母に何か贈ることが当たり前でしょうか?

これは常識ですか?

贈った方は何を贈ったのか、教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

当たり前かどうかは知りませんが


ウチの嫁(僕の兄の嫁で他県在住)は
毎年花だったり何かしら贈ってきますよ
今年は花の形の洋菓子でした
綺麗綺麗と母(85)が喜んで慣れない手つきでスマホで
写真撮ったりしてましたよ
菓子はボクもちゃっかり食べさせてもらいましたが
とても上品で美味しかったです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sukoponさんの回答が、一番頭に残りましたので
遅くなりましたがプレゼントを送る事にしました。

お礼日時:2023/05/16 19:32

ヨメさんからは花束


僕からはフェイシャルエステのチケット

考えるのが大変なので、
僕の育ての母、ヨメさんのお母さん、両方に毎年毎年コレをプレゼントしてます

やらずにギクシャクするよりは、やることやって文句言わせないようにするほうが得策かと思うので、余程家計が厳しくない限りは必要経費と割り切ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

子育てや同居でよほどお世話になったとか、そんなでもなければ、義父母には要らないと思います。


うちは3年前に結婚しましたが、あげたければ自分の小遣いで自分の親に、という感じです。それぞれの家庭環境で親子の関係も違うので、親子行事を全部義父母にやらなくても、気楽でいいと思いますよ。
    • good
    • 2

なんだかんだのイベント全部やろうとしたら


家計が大変。
毎月何かしらの贈り物を誰かこうかに遣らなきゃならなくなっちゃう。
年一 一番大切なイベントにだけ贈り物をすると
決めちゃえば?
ご主人に それとなく伝えておいてもらうようにして。
クリスマスなのかお誕生日なのか。であれば
一年間 ちょびっとづつプレゼント用に貯金しておけば
ブランドのバックくらいは送れるかも。
もちろん アウトレットですけどね。
当たり前ではないし常識でもない。
悪口言って嫌っておきながら贈り物だけしたって
意味ないですから。
心を込めて大切な人に感謝の気持ちを送られれば
イベントの日じゃなくたっていいですし。
消えるものが一番かもね。
お菓子とか義母様のお好きなモノとかで充分だと思います。
毎年 お取り寄せでチョイスしたお菓子や食材やら
贈ってもらっています。当然 受け取れば嬉しいですが
貰わなくてもなんとも思いません。
家族仲良く元気ならそれが一番の贈り物だもの。
    • good
    • 1

家庭ごとに違います。



母の日が宣伝されているのは、商品を売るためです。
実際にプレゼントをするかどうかはその家庭ごとの習慣です。

元々の母の日は苦労して愛情持って育ててくれ母に感謝する日。
義母は「育ててくれた母」ではありません。

でも、習慣ですから、していけないということではないです。
その家庭で話して決めればいいこと。
常識や当たり前や普通はありません。

たとえば、母の日にモノを贈る習慣がある人とない人が結婚したら、2人で話し合ってどうしよう?と決めればいいです。
それぞれの習慣に基づいて片方は贈る、片方は贈らないでもいいです。
贈る習慣の人が「やっぱり両方に贈ろうよ」と提案して、両方の母に2人から贈ってもいいです。
自分達で決めればいいです。

私の母には好物のお菓子。
花好きの義母にはお花を贈りました。
    • good
    • 1

母の日の贈り物が常識、と言う話はありません。


する人はする、しない人はしない。
それだけの話です。
貴方が本心から感謝の気持ちを込めてしたいと思うなら、してください。
世間体が悪いからと思うならしない方が良いです。
贈り物は気持ちです。
内容も他人に合わせるせるのはおかしいです。
お母さんの好み等から、夫々が判断する物です。
    • good
    • 1

結婚して初めての年はお花を贈った方がいいです。

    • good
    • 1

常識的な嫁はそれをしますが、その様な事が出来る嫁は少なく悪口や不満や愚痴は言えても贈り物とかは出来ないです。


 
それが出来る嫁は国から特別天然記念物に認定され保護しても良いかと。

現代の女性には無理だと思います。
    • good
    • 0

>これは常識ですか?


それは分かりません

>贈った方は何を贈ったのか、教えてください。
毎年プレゼントを贈っています
    • good
    • 0

母の日というのは、親に対する感謝の日です。


なので、本来は、親に感謝する日、が適切なのです。

この、感謝すべき母(親)は、自分を育ててくれた人をさします。
義理の親に対する感謝は、旦那が(実親に)すればよいのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!