
No.11
- 回答日時:
働かないとお金が入らない。
金がないと食えない。
働かざるもの食うべからず。
働かなくても
お金が有り余るほどある大金持ちなら
働かなくても食っていけるかな。
そういう御身分の人はいますか。
居たら羨ましいです。
貴方様はそういう御身分のお方ですか。
No.9
- 回答日時:
勤労なら、聞いた事もあるが、労働ねぇ。
まぁ、同じと考えるなら、政府系や、日本を動かす組織、警察、消防、救急、などは、義務でしょな。適当にやられた洒落にならんし。それ以外に他者に迷惑かけないなら無職でも、良いかと。職業選択の自由もあるしね。お好きに。No.6
- 回答日時:
少し勘違いされているようです。
日本国民に勤労の義務はありますが、労働の義務はありません。勤労の義務と労働の義務とは別物です。端的な言い方をすれば、労働とは金儲け、報酬を得るため、自分が食うために働くこと、を言います。ですから、財産があったり何らかの方法で食うことに困らないなら労働する必要がありません。勤労と言う言葉を理解するためには、勤労感謝の日の由来である新嘗祭について知っておく必要があると思います。ざっくりとだけ説明すれば、新嘗祭とは、その年の収穫を祝い、感謝する日です。収穫をもたらしてくれた自然や神だけでなく、意識的かどうかに関わらず収穫に関わってくれた全ての人々を労い、感謝する日です。
古来、日本では、人々が働く(労働とは限りません、何かをすること、くらいの意味でお考えください)ことはそのまま、誰かの役に立つこと、世の中を成り立たせていること、と考えられていました。(「米は収穫までに八十八人の人々の手を借りる」などもそんな考えの一部です。)
日本国憲法に謳われる勤労とは、一生懸命に行きなさい、自分の役割を果たしなさい、程度の意味合いです。ただの理想と言ってしまえばそれまでですが。
一部には、日本国憲法はアメリカからの押しつけだ等の批判もありますが、私はそうは思いません。第二次世界大戦で疲弊し絶望してしまった人々に希望を与えるための素晴らしい憲法だと思います。法律と言うよりはむしろ、理想の国家を実現するための努力目標だと思います。敗戦国である日本が短期間のうちにここまで復興できたのも、内外にこの憲法を知らしめたからだと思います。
No.4
- 回答日時:
>国民は労働する義務
これは日本国憲法の話です。
従わなくても、この法律には罰則が無いので安心してください。
日本国人だけの義務ですから、日本人以外は従う必要はない。
また、罰則も無いから日本国民でも憲法違反しても損はない。
だから、労働しなくても生きる権利は有ります。
自由にすれば良いと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税 独身
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
会社に、入社するときに マイナ...
-
最近のヤフコメは何?偉そうに...
-
固定資産税、自動車税、住民税...
-
住宅ローンの繰り上げ返済(ま...
-
予定納税で支払った分はどのよ...
-
請求金額¥33,333の¥3,333並び...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
「月曜日までに」とは、いつまで?
-
森林税の納付書
-
謝罪文で、適切な表現が見当た...
-
住民票の住所と、今住んでいる...
-
大学の課題でPDFファイルにして...
-
源泉徴収票を落とした場合
-
15日締め切りって言われたら、1...
-
バイト先に住所を教えたくない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生きる意味を教えてください。
-
町内の草むしりって行く意味ある?
-
アパート経営で空室だらけで自...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
ふるさと納税 独身
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
初めてのe-TAXで納税確認番号を...
-
個人事業主で乙欄の方
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
引田天功さんは、お金持ちなの...
-
住民票って移さないとダメでし...
おすすめ情報