dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

童謡の「幸せなら手をたたこう」の歌詞で、「幸せなら''態度''で示そうよ」とありますが、そこに至るまでの間には、手をたたいたり足をならすなどの動作が含まれています。

「手をたたこ」と指示された上で自分の意思をもって行っている以上、この場合「幸せなら行動で示そうよ」の方が正しいのではないかと考えたのですが、どう思いますか?

A 回答 (6件)

行動では字が余って音に乗らない

    • good
    • 0

歌詞は文章ではありません


詩なんです。感覚なんです
日本語として正しいかではなく、人の心に
響くかどうかです
理屈や文法で測ることは不適切です
    • good
    • 0

そこまで考えるなら、曲の発祥まで調べて考えるべきです。



私はさわり的に知識がありましたが、今調べたところ
・童謡として児童に正確な語彙表現は必要ない
・そもそも作詞者不詳で坂本九が聞き覚えの歌をいずみたくに持ち込んで完成させた歌で、童謡ではない。
・後年になって早稲田大学人間科学部名誉教授の木村利人が作詞者として判明するが、学生時代のフィリピンでボランティアしていたときに聞いた原曲に翻訳詞をつけたカレッジフォークソング。
・原曲はスペイン民謡、それに現地で英語歌詞がついていた
If you're happy and you know it, clap your hands.
If you're happy and you know it, clap your hands.
If you're happy and you know it,
And you really want to show it,
If you're happy and you know it, clap your hands.

直訳には
あなたが幸せだと知っているなら、あなたは手を叩きましょう✕2
あなたが幸せであること知っていて、本当にそれを見せたいなら、
あなたは幸せだと知っているなら、あなたは手を叩きましょう。

なので、「行動」は「態度」より適当で正確な表現ではない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E3%81%9B …
    • good
    • 0

歌詞は原曲の翻訳かも知れませんよ


https://www.worldfolksong.com/kids/song/clapyour …
    • good
    • 0

テンポと語呂が悪いな、明るさがやや落ちる

    • good
    • 0

何とも思いません


どうでもいい
歌詞を作った人の勝手です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!