
12vを作り出している POWER MOSFETのシステムですが、AC100vを、ダイオードブリッジで直流化し、そのDCを抵抗で12vまで降圧しているのでしょうか?
最も簡単に降圧するには、どんな半導体を使い、どうすれば良いのか分かる方、宜しくお願い致します。
数枚の直列接続のソーラーパネルの電圧を、バッテリーに合わせてコントロールしてみたいと検討中しています。
パネルは一枚で22vくらいあるので4枚繋いでも、88vになって24vのチャージコントローラーや24vバッテリーシステムには繋ぐ事が出来ませんから、一時凌ぎですが、何とかしてみたいのです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
スレ主さんは根本的に、大きな誤解をしています。
何をしたいのかが、理解できていないのですが誤った知識で
変な事をしようとして、誤った情報(手段)を得ようと
しているから、解が見つからないのです。
例えば、太陽光パネルで、バッテリーに充電しようと
しているのに、何故AC100Vからの充電方法(DC-DCコンバータ)の
情報を求めているのですか?
全く(チョット言い過ぎ)異なる理論での充電方法なのに
その違いを理解しようとしていない。
優しい言い方をすると、知識不足によって多くのアドバイスが
理解できず、間違った方向に進んでいる。
AC100Vからの充電方法は、貴方の望む方法ではありません。
AC100Vからの充電方法のCC-CV充電方法を
太陽光パネルからの充電に適用しようとしていると
思われますが、CCは必要なく、CVだけ行えば良いのです。
正確に言えば、CCが必要なのでは無く、CCが物理的に
できないのです。
これが理解できていないので、全く変な方向でのアプローチを
しています。
パネルを4直と考えているのがその代表例。
>バッテリー容量が不足しているため大電流での充電が出来ません。
これが事実なら、4直は全く無意味で逆効果です。
>パネル直列で組んでコンバーターで電圧電流を制御します。
そう考える事が間違い。
パネル1枚で電流制限を行って充電するのが正解。
>DC145vくらいから降圧出来るDC/DCコンバーターが見つけられなくて
繰り返しますが、必要のない情報です。
が、敢えて言うと世の中の殆どの製品がそれです。
素人が簡単に使えるモジュールの形態になっていないだけです。
先日、DC100v近くから降圧出来る大容量のモジュールをついに発見しました。
145v以上ならば、ダイオードブリッジだけで家庭のコンセントから簡単に大容量の直流が作り出せます。
バッテリーは基本は、容量の1/10Aってのが通説だと理解してまして、急速とかになるとパルスで充電するので、壊さず早く充電できるって教わってます。 要するには、液漏れとか起こすと、すぐにでも使えなくなりますから、規定電流と規定電圧は通常は越えられないのですが...
先日も書きましたが、88vのパネルから36vのバッテリーに充電するには、電圧と電流を制御する必要があります。チャージコントローラーが反応する電圧に揃えて上げるとスムーズです。バッテリーを壊さない数値厳守です。
ソーラー発電専用電池ならば もっと行けるのかもですが、設備投資のコストが出ませんから、未知の世界です。
今実験しているのも、半分くらいは未知の世界なので手探りで進めてます。何の保証もありません。常識だけがたよりなのですが、それすら不透明ですから、批判があっても何とも言い返せませんが、今は信じる道をすすむだけです。
No.5
- 回答日時:
>ダイオードブリッジで直流化し、抵抗で降圧している?
いいえ。(既出につき解説省略)
>最も簡単に降圧するには
それだけで言うなら、トランスでAC100VをAC9~10V程度に変圧し、ダイオードブリッジを通じてDC12Vを作る方法はあります。
ですが、コンバーターを購入するのが最も簡単で問題も起きにくいです。
>数枚の直列接続のソーラーパネルの電圧をコントロールしてみたい
その行為はおおむね【電気工事士の資格が必要】になります。
(有資格者であれば、このような質問にはならないかと)
無資格ではかなりの作業が制限されますし、電気工事士法に抵触すると罰金または懲役となる『有罪』です。
>一時凌ぎですが、何とかしてみたい
ココでは違法行為につながるコメントはNGですので、22Vパネルを直列接続する話に触れることはできません(コネクタによる相互接続は合法だが、そうして作られた高電圧を使用できない)。
並列接続であれば制約は緩和されますが、非効率なので本末転倒です。
勇気ある撤退あるいは業者委託が必要な局面かと考えます。
No.4
- 回答日時:
「そのDCを抵抗で12vまで降圧しているのでしょうか?」は違います。
回答No.1にも書いてあるようにDC/DCコンバーター方式(インバーター)が使われ、抵抗で降圧するのではなくスイッチングで12Vにしています。
抵抗で降圧するとその分は熱に変わり、利用効率が悪いほか発熱が問題になります。スイッチングなら高効率が確保でき、発熱も僅かで放熱機構もいらなくなります。
DC145vくらいから降圧出来るDC/DCコンバーターが見つけられなくて、作ってみようかなって思ってたのですが、スイッチングとか探してみます。
No.3
- 回答日時:
>そのDCを抵抗で12vまで降圧しているのでしょうか?
違います。
スイッチングレギュレーター(DC/DCコンバーター)で
降圧します。
>最も簡単に降圧するには
簡単なのは、あなたが言うように抵抗で落とす。
が、出力電流によっては、多大な発熱と電力ロスを生じます。
簡単では無いですが、一般的には、スイッチングレギュレーター
(DC/DCコンバーター)用ICを使います。
>パネルは一枚で22vくらい
以前の質問でも指摘しましたが、それはVOCです。
実用する動作電圧は、18V位です。
レギュレーターなどの耐圧はVOCで考えなければいけませんが。
何故4直を考えているのか不明ですが、
2直2並列の24Vシステムを組むのが最適です。
バッテリー容量が不足しているため大電流での充電が出来ません。
パネル直列で組んでコンバーターで電圧電流を制御します。
鉛蓄電池バッテリーが沸騰気味になり警告表示が NG気味になるのを防ぐ為です。
No.2
- 回答日時:
直列何枚かのいろんなパネルの列を並列に組む際は、電圧を、合わせられれば急場しのぎになりそうに思います。
確かに、ケーブルの太さやチャージコントローラーの容量があるので、それも抑えて揃える事も出来るかなとか検討中です。
No.1
- 回答日時:
現在の電源技術は、DC/DCコンバーター方式です。
AC入力を整流して得た直流電源で高周波を発振し、
それをトランスで降圧して再度整流する、という方式です。
周波数が高いので、トランスを小型化でき、損失も軽減できます。
抵抗で降圧する場合は、その抵抗電圧分が全くの無駄遣いになるので、
大きな効率低下になってしまいます。
複数のソーラーパネルに対しては、
直列接続すれば電圧が加算され、並列接続すれば電流が加算されます。
直流接続では、1枚が壊れれば出力は得られず、
並列接続では、電流の大きさによる配線損失が増す、
という違いがあります。
いずれにしても、電源回路(集電回路)は、自作では無理なので、
入出力電圧や電力に合わせた、市販の電源を使うべきです。
加えて、MPPT(最大電力引出し)機能付きにして、
余剰電力を貯める蓄電池を併用すべき、です。
MPPTは予定はありますが、コスト的に延滞しています。どうせ延滞するならばいろいろと研究兼ねて解析してみたく、コスト的に効率の良い方法を模索してました。
風力発電みたいに交流発電だと、不明なことも多く、その分、苦労少ないもないのですが、直流の方が、慣れがあって扱い易いので
昼間。電力落として居留守していると余剰電力が意外と大きい事が分かります。バッテリーとかのコストの問題が早く解決出来ればいいのですが、待っていても現状は変わらないですから、少しでも何とかならないかと、色々探してはいるのですけど、前に進めずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 24vソーラー発電で12vと24vのインバーターを使うと 3 2023/05/12 20:32
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の事で有識者の方にお伺いしたいのですが、メモリーバックアップのための製品があります 11 2023/01/03 20:41
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- バッテリー・充電器・電池 75Aの鉛蓄電池ですが、7.5A以上で充電できますか? 4 2023/05/08 20:02
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ポータブル電源を22Vのソーラーパネルで2枚直列接続すると、44Vになり充電は可能という認識であって 2 2023/01/07 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤの外径を大きくしたら、...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
ラジコンを遠隔操作で公道を走...
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
エキスパートならドローンをジ...
-
ミニ四駆ブームは終わってしま...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
気球のラジコンは、なぜあまり...
-
ドローンを本格的に始めたい!
-
海外のラジコンについて
-
接続コネクターについて
-
corona受信機R4SFとサーボ...
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
RTXプロセスルールについて
-
タミヤのRCラジコンカーについ...
-
ドローン誤作動
-
ドローンの生みの親はドラえも...
-
たみやホーネットのリアパーツ...
-
アルトラパン 用 古河電池(FB) M-42 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーターの回転数を落としたい...
-
モータのトルクを上げるには?
-
PCの電源SW、LEDを操作する電子...
-
RS485コントローラーについて
-
乾電池とは?
-
マイクロサーボ(SG-90)を乾電池...
-
マブチモーター RS540S...
-
ペルチェ素子ってPWMでコントロ...
-
電池とモーターについて 写真の...
-
モーター スピード調整
-
自作PC 電源ユニットのPOWER MO...
-
LED?光る線を作りたいんですが?
-
ノイズの少ないDCDCコンバータ...
-
真空管イコライザーのノイズ
-
ミニ四駆の電池 ネオチャンプの...
-
24Vで動作するブザーについて
-
ポテンショメータ
-
toyラジコンカーの強化について...
-
圧電マイクロブロア MZB10...
-
DCモータとサーボモータは電...
おすすめ情報
スイッチングレギュレーターか、PWMのコントローラーで何とか対策してみる予定が出来ました。
その前にMppt方式のチャージコントローラーに交換する予定ですが
皆様、回答有り難うございました。