dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして共感を得たいと思ってしまうのでしょうか?

私は食べることが好きです。
なので、美味しいものを食べた時、あれはどう、これはどう、と感想を言い合いたいのですが、相手が美味しいの一言で、特に感想がなく、食べた中でどれが好きなのか聞いても、全部と答えた場合、つまらなく感じてしまいます。

こだわりの相違といえばそうなんですが、一緒にいて共感ができる部分がないと、楽しくないと思ってしまうのは、改善できるものですか。

A 回答 (5件)

改善できるとしたら、質問者さんが興味のあることを増やすことだと思います。


自然と共感できる部分も増えるでしょう。

ただ、価値観の相違というのはあるので合わない人とはどんなに努力しても合いません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

価値観の相違を何処まで許容するか、が難しいところです。。あまり関わりがない人なら、気にしないのに、仲良くなりたい人には期待してしまうので。

お礼日時:2023/07/13 23:53

共感したいというのは普通の感情ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2023/07/14 22:02

摂食障害の人は食べたら 戻します


美味しさ味わっても吸収せず吐く

韓国人 戻してるとよく言ってます

摂食障害の人と 美味しさの価値観同じでも
嬉しいですか?

食べ物勿体無いですよ

綺麗に飾り付けて目で美味しさを味わう

吐く位なら食べなきゃイイじゃないですか

共感できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにそれだと、味の共感得ても嬉しくはありませんね。

お礼日時:2023/07/13 23:39

誰だって期待したリアクションが得られなければそりゃ面白くないですよ


あなただって興味の無い話しされてもリアクションしない(できない)でしょ?
お察しの通り「価値観の違い」って事です
改善なんかできないし、その必要も無いと思います
価値観の合う人と行動すれば良いんじゃないですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり価値観の違いは大きいですよねー。折り合いつけようにも、自分の好きなことは譲れないし。

お礼日時:2023/07/13 23:34

相手が、単に質問者に興味がないということが考えられます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そっちですかー。だったら切り捨てれば良いので簡単なんですけどね~

お礼日時:2023/07/13 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!