dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!私は3ヶ月ぐらい前から独学でギターの練習をし始めたんですが、
難しいと言われてるFコードはもちろん、基本的なCコードすら
うまくおさえられません・・
爪が邪魔なのかなぁと思って切ったんですけど、それでも人差し指が他の弦に触っちゃったりでうまく音がでないんです。
C以外でも、コードをおさえるときのコツか何かありましたら
教えていただけるとうれしいです(´;ω;`)
それと、コードチェンジも練習してるんですが
これももたついちゃってなかなかうまくいかないんです。
練習し続ければスラスラと手が動くようになるでしょうか??

あと、↑の問題などもあってギターとベースのどっちを本格的に練習するか迷ってるんですが、
ベースもギターと同じぐらい弦をおさえるのは大変ですか??

なんだか質問ばっかりでごめんなさい(;´・ω・`A ```
どなたか、お暇なときでいいんでご回答お願いします・・

A 回答 (4件)

>コツがありましたら・・・


指を立ててはいかがでしょう?

初めはそんなものです メゲずにがんばりましょう!

>コードチェンジ・・・スラスラと手が動くようになるのでしょうか?
なります!! 時間はかかるかもしれないけど練習していくしかありません!! 無理なのではないかと思われるかもしれませんが馬鹿みたいに練習しまくってください ゆっくりやって段々早くするというのもひとつの手段です きっとできるようになります!

>ベース云々
すいません これはわかりません

ちなみにFコードですが、人差し指で全ての弦を押さえますよね あれって考えてみれば人差し指は1,2,6弦しかおさえなくていいんですよね
人差し指の側面を指板におしあてるかんじでやってみてください

要は 慣 れ です
    • good
    • 11
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました!!
私指が寝てたと思います(;´・ω・`A ```
指を立てることを意識してがんばりたいと思います!
コードチェンジも馬鹿みたいに練習しまくります!笑″
Fコードもチャレンジし続けますね!
ありがとうございました☆

お礼日時:2005/04/27 19:43

コードなどを弾くときに、意図せずに鳴らしたい隣の弦に触れてミュートしまうのは、指が寝てしまっていることが原因であることが多いと思います。


指が寝てしまって隣の弦をミュートしているとしたら、弦を押さえる時に、指を指板に対して垂直方向からまっすぐにおろすことを意識して、弦を捉えてみて下さい。 指を弦の上から下ろすのが難しい場合は、手首をぐっとネック側に押し出して、指を垂直に入れやすい位置にまで移動させてみると良いでしょう。 指を動かしやすい位置に、手全体を移動させてやれば、だいぶ状況も改善できると思いますよ。

また、弦を押さえる時に、指先で捉えるようにする必要もあるでしょう。 指先の指紋の真ん中あたりで押さえるような格好になると、隣の弦にも触れやすくなります。 しばらくは指先の慣れがなくて痛くなることも多いでしょうが、(あまりに痛む時には、その時はやめた方がよいでしょうが)多少は痛みを我慢して続けていけば、そのうち指先が慣れてくると思いますので、指先で弦を捉えるように注意して練習してみるのも良いでしょう。

あと、力を入れすぎるのも、指先の関節が力に負けて反り、隣の弦に触れてしまう原因になることがあります。 力みすぎないよう、必要最小限の力加減を意識して練習することもお勧めします。

もう一つ、手の大きさや指の長さにもよりますが、親指をネックの上に引っ掛けてネックを握るウェスタングリップでは、コードを押さえる時に指がやや不自由になることもあるかも知れません。 そういう場合は、ネック裏の真ん中に指を置くクラシックグリップといわれる握り方をしてみると、指も動かしやすくなると思います。


コードチェンジについては、慣れが一番大きいと思います。 指がコードをきれいに押さえる形や力加減に慣れて、手がコードフォームを覚えるようになれば、コードチェンジの時に次のコードフォームに躊躇なく動けるようになってくるでしょうから、スムースなコードチェンジも可能になると思いますよ。 コードの形を覚えて、余計な力を使わなくても音を綺麗に鳴らせるように、まずはじっくりとコードを押さえることに慣れることをお勧めします。
また、前後のコードフォームを比較して、この指は動かさなくて良い、この指とこの指は形をそのままに隣の弦に運べば良い、この指は浮かせる、など、そのコードチェンジの際に動かす必要のある指とそうでない指とを分けて意識してみるのも、一つの手だと思います。 動かす必要のない指と動かさなければいけない指とを分けて見られれば、それだけ無駄な動きも減らせるでしょう。 どうすれば効率的に指を運べるか、パズル的にコードフォームを眺めてみるのも良い練習かもしれません。


ベースとギターとの比較ですが、弦を押さえるという点においてはそう大差ないと思います。 ベースは、ギターと比べると複数の弦を同時に鳴らすことが少なく、隣の弦をミュートすることに気配りしなくて良いという点は楽かもしれませんが、ベースの弦の太さはギターの比ではなく、押さえる時の力加減や指先への負担もギターの弦を一本押さえるのとは勝手が違います。 ベースが楽とは言えないと思いますよ。
また、ベースについては、曲においてはギターとはまた違った役割を求められます。 リズムや曲に対するアプローチ、視点など、感覚そのものが異なる部分も多くありますので、簡単に比較するのは難しいと思います。

参考になれば。 長々と乱文失礼しました。 焦らずがんばってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました!
おさえるときの指、寝てたかもしれません(;´Д`A ```
手の位置など、意識してやってみたいと思います!
あと握り方もいろいろあるんですね!!
クラシックグリップやってみます!

ベースは弦が太いんですね!!Σ(゜ロ゜屮)屮
どっちを演奏するにしても日々の努力を大事にしたいと思います!
とっても参考になりました!
ありがとうございました☆

お礼日時:2005/04/27 19:40

いきなりコードを弾いているのかしら?


個人的には、コードよりもまず「ドレミファソラシド」から始めた方がいいと思います。
5弦3フレットのドから開放弦も使いながら(なるべく人差し指・中指・薬指を満遍なく使います)、「ドレミファソラシド」ってえんえんと繰り返して、練習するのです。
弾けるようになったら次は開放弦を使わずに小指も使って「ドレミファ~」をえんえんと練習してください。
スケール練習って言うんですけど基本です。いきなりコードを弾くよりも大事です。上達してもウォーミングアップとして毎日一番最初にやります。
私は20年以上ギター弾いてますが、当然今でもギターを弾くときには必ずこれをやります。
スケールは色々と種類がありますが初心者なら「ドレミファソラシド」からです。
また、6弦開放、6弦1フレット(以下fと略します)、6弦2f、6弦3f、6弦4f、5弦開放以下同様に半音ずつ弾いていき1弦4fまで行ったらまた半音ずつ下がるなんていうのも毎日弾いて欲しいものです。この場合1fは人差し指で押弦、2fは中指、3fは薬指、当然5fは小指で押弦します。
ピックで弾いているならば、ダウンピッキングで、アップで、さらにダウンとアップを順番になどピッキングも併せて練習。
すらすらと弾けるようになるにはかなり練習しないといけません。コードも同じです。難しいのは当然です。あきらめずに毎日1時間でも2時間でも弾いてください。
学生で時間が有るなら放課後は寝るまで弾いて欲しいものです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました!
いきなりコードの練習から始めてました(;´・ω・`A ```
スケール練習、やってみます!
やっぱり基本が大事ですもんね(*>ω<*)
これからもがんばりたいと思います!
ありがとうございました☆

お礼日時:2005/04/27 19:31

なれですよ、でも指先が初めのうちは、痛くなりますね。


1日1日の短時間でもギターに触ること。

バレーコードですね(人差し指で6本押さえる)。
私の持ってる本に「人差し指を少しヘッド側にたおして、
やや外側の方で押さえるのがコツ」と書いていますよ。

でも、省略もできますよ。
Fのコードなら1弦2弦の1フレットを人差し指で
       3弦の2フレットを中指で
       4弦の3フレットを小指で
       5弦の3フレットを薬指で押さえる。
6弦を開放します、6弦を鳴らさないようにする。
(5弦の薬指で軽くふれてミュートします)
これで、コードチェンジも楽になります。

でも、バレーコードも押さえる練習をかかさずにいね。

それと、3つのコードぐらいで弾ける曲から、練習したほうが、
慣れるのが、早いと思いますよ。

それから、複雑なコード記号があるかもしれませんので、

本の題名が[ギター入門者からプロまで コードのしくみ]
著者 じんぼ正行
発行所 (有)中央アート

の本にコードの仕組みが、わかりやすくかかれていますよ。
それから、邪道かもしれませんが、6本の弦を半音か
全音1つ分(1~2フレット分)ゆるめて、練習するのも手ですが、
正しいチューニングの音を覚えてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!!
省略なんてできるんですねぇ・・(゜ロ゜屮)屮
いろいろ参考になりました☆
本も探してみます!
これからもめげずにがんばりたいと思います(o`・∀・´o)
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/27 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!