dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は暇な時によくブックオフに行くのですが、前から
気になってる事があります。
それはなぜブックオフの店員はあんなにうるさいのか
という事です。

誰かが入店したり退店するたびにレジにいる店員だけ
でなく店内にいる全ての店員が大きな声というより半分どなり声みたいに「いらっしゃいませー」「ありがとうございました」といいます。レジにいる店員がいうのは分かりますが、はっきり言って顔も見ずただ
誰かが言ってるのを大声で復唱してるだけには、どういう意図があるのでしょうか?

多分店内で本を読んでる人のほとんどが近くで何度も
大声で復唱されると「うっとうしい」「うるさい」以外の何者でもないと思いますし、逆にそうお客が感じるという事は店側にとっては何のメリットもない事の
ような気がするのですが。

それとも、僕がそう思うだけで何度も大声で復唱されて好印象を持つ人もいるのでしょうか?確かに元気な
イメージは持ちますが、消費者からすれば別にああい
った本屋、CD屋に元気なイメージなんて求めてない
と思うのですが。
レジの人が何も言わないと確かに印象は悪いですが。

実際に働いてる人がいたらどういった意図でやるように店側に言われてるのか教えて欲しいです。僕の周り何人かに聞きましたが、全員が「うるさくていらいらする」等の答えで、店側のプラスになるような答えは誰一人もっていませんでした。

A 回答 (10件)

 残念ながらブックオフには行ったことがありませんが、


コンビニなんかで大きな声で挨拶をするのは強盗対策です。
入ってきた途端に明るく大きな声で「いらっしゃいませ」と言われたら
よからぬ気持ちもしぼんでしまうという意味で、牽制になります。
そういうねらいももちろんあると思いますが、
ブックオフの場合は(いつまで立ち読みしてんだよー、早く買って出て行け)という意味ではないでしょうか。
コンビニでも、ちょっと長く立ち読みしていると「いらっしゃいませ」と言われたりしますよね。
あれは遠回しにやめさせようとしているのです。
お客様に快適な店作りをしてリピーターになってもらおうという経営の仕方もありますが
ブックオフの場合は回転率をよくして利益を上げる道を選択したのでしょう。
そういう意図で声を掛けているのでしょうが
マニュアルどおりにやっているだけで意味を理解しない店員のおかげで
「うるさくていらいらする」と感じながらも居座るお客がほとんどという結果になっているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

確かにコンビニでも長い間立ち読みしてると、微妙に店員が近くに寄ってきて本の整理とかしだしますね。

お礼日時:2005/04/27 19:28

いいえ!!!! 私も同感デス BOOK OFFの店員って


ホッントうざいデスよね・・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとございます。
スタッフ側の方から見れば、万引き防止や社員に言われて無理やりやらされてる等らしいですが、客側から
見るとやはり「うるさい」以外の何者でもないですねぇ

お礼日時:2005/05/05 09:58

私も質問者様と同じ気持ちです。


元気がいいのが何でいいのか分かりません。
ただうるさいでけですよね。
BOOK OFFだけでなくその他の店でも買ってもいないのに、
大きな声で「ありがとうございました。」ってイヤミ?
かなと思う時があります。
私は年に2回くらい海外旅行に行きますが、
どこの国でもそんな事やっていません。
従業員が疲れるだけです。まさに小さな親切大きなお世話だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりそう思いますよね。僕個人としてはレジで何か買った時に、店員が「ありがとうございます」といえば十分だと思います。

ブックオフと同じようなタイプの店(古本市場とか)にもたまに行くのですが、うるさい位声をはりあげてるのはブックオフだけですね。

お礼日時:2005/05/01 22:53

いったいどこのブックオフでしょうか?


ぜひきいてみたいです。私は福岡、沖縄、
その他のブックオフによく行きます。’元気でいいな’と
思う反面、仕事中店員さんは声を張り上げないといけないから大変だなと思います。

でもdynabook_dynaさまの行かれるブックオフ店舗は、
給油所の店員のごとく声を張り上げているとのことで、
もしかしたら給油所出身の店員さんがいてその影響かもです。(だとしたらうるさいくらいかもです)

少なくとも私は実際行って声をきいてみたいくらいの
気持ちになりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

僕の行くブックオフは関西の大都市にあります。

他のブックオフは行った事がないので、よく分からないのですが、少なくても普通の「いらっしゃいませ、ありがとうございます」のトーンではないです。

ガソリンスタンド、もしくは威勢のいい居酒屋の店員
のような感じです。

お礼日時:2005/05/01 22:48

私の友達がブックオフでバイトしてます。

その子に聞いた話です。実際大声出すのはやらされてるって感じが強いようです。#4の方のような意味もありますが、万引きするなよーもあるそうです。万引きしようとしたときに「いっらっしゃいませー」が近くで聞こえると近くに「店員がいる」とビビッてやめるから、という理由があって、社員の人に言わされてるみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりバイトの人もやらされてる感が強いんですね。
僕の行くブックオフはとにかく店員がそこらじゅう
にいるんで、声を出さなくても十分万引き防止に役
立ってる気がします

お礼日時:2005/05/01 22:44

>多分店内で本を読んでる人のほとんどが近くで何度も


大声で復唱されると「うっとうしい」「うるさい」以外の何者でもないと思いますし、

長々と立ち読みをするから何度も聞かされる羽目になるのです。
さっさと本を買って店を出れば気にならないでしょう。
    • good
    • 0

たぶんブックオフの店員さんだって何回も「いらっしゃいませ」なんて言いたくないと思います


彼らは仕事として店員をしてるわけですから「元気良く挨拶しましょう!」といわれたら従うしかないわけですよ
まあ気持ちの入っていない挨拶ほど虚しいものは無いですけどね

私もこの挨拶は何の意味も無い行為だと思いますが「お仕事ご苦労さん!」と寛大な気持ちで聞き流してあげましょう


もしどうしても「気持ちのこもっていない挨拶」に我慢が出来ないのなら
ブックオフに抗議の電話かメールでもしてみたら気持ちが少しはマシになるかもしれませんよ(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

確かに店員さんも言われたから半分やけになって大声を出しているみたいな所もありました。そういえば、
薬のダイコクドラッグも同じ位の大声で叫んでいますね。まぁあっちは商品をアピールしてる点で違いますが・・・

お礼日時:2005/04/27 19:34

 客を見ずに、いらっしゃいませーと言っているのは、歓迎の挨拶ということもありますが



 客が入ってきたよー、という合図の意味合いの方が多いですねぇ。

 まあ、万引きするなよーと言うプレッシャーを掛けているわけではありませんが、人が入って来たので諸々のことを注意しなさいよーと店員同士に伝え合ってるのが実情ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

店員同士伝えるためなら、広い店内あそこまで大きな声を出すのも納得がいきます。

お礼日時:2005/04/27 19:30

以前、デパートで働いていたものです。


 いらっしゃいませには、2たつの意味があります。
 1)来てくれて「ありがとう」の意味と
 2)店員が貴方の事を見ているから「万引き」を
   するなよ。と言う意味で言っています。
   教わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

やはり万引き防止には効果大きそうですね

お礼日時:2005/04/27 19:26

私が思うに、万引き防止ではないかと。


「ここにいて、ちゃんと見てるんだからね。」ということじゃないでしょうか。

私としては、客と出くわしても一言も言わない店よりは、まだマシかなあ、と思います。

ま、たまに叫んでいる人はいますが。

もしかして、ユ○クロの店員さんが「いらっしゃいませ」と言っているのもお嫌いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

僕もユニクロに行きますが、ユニクロのはあまり気に
なりません。
僕の行ってるブックオフだけかもしれませんが、ユニクロとは声の大きさが段違いなのです。
例えるならガソリンスタンドで元気のいい店員が叫んでるみたいな感じで、しかもどんだけ大声を出せるか
競いあってるみたいな大きさなのです。

お礼日時:2005/04/27 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!