
東京から佐渡島観光についてアドバイスをお願いいたします。
風景や観光名所、郷土料理を楽しみに都内から佐渡島へ週末をつかいゆきたいと思っています。(9月)
予定としては2泊3日で木曜日の夜または金曜日の朝都内を出て、日曜日中には都内に戻る予定です。
高速バスで木曜の夜行便で向かい、新潟に朝一着、それから船で向かい、金、土曜と宿泊をします。
はじめてなので、こう回った方がいい(レンタカーなど)、ここは予約したほうがいい(食事など)、ここはおいしい、ここは外せない!などどんなアドバイスでもいただけますと助かります!また、2つ港があるみたいなので、どちら?を利用すればいいかもおおしえいただけると助かります。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
レンタカーは現地佐渡島で借りましょう。
新潟港から両津行きのジェツトフォイルの方が早く着きます。小生の場合はコロナ前に東京から早朝の新幹線で一泊二日の家族旅行でしたが、2泊3日ならゆっくりと楽しめますネ。以下、ご参考まで。観光的には自然豊かな佐渡島です。レンタカーを両津で借用したら海岸線を反時計周りで回りました。具体的に見たのは・七浦海岸・大野亀・二ツ亀・尖閣湾・達者海岸・夫婦岩・弁慶のはさみ岩・佐渡奉行所・五重塔(阿仏房妙宣寺)・黒木御所跡・矢島・経島・南仙峡・蓮華峰寺などです。
ご承知と思いますが、佐渡島は面積の広い島で淡路島の約1.5倍もあります。政令市中面積の広い、仙台市・広島市などの面積に近似します。海岸線の延長は約280㎞。人口は約5万人程度ゆえ、ゆったりと旅行気分が味わえました。食事も海の幸が多く美味しく頂いた記憶があります。
No.2
- 回答日時:
車は必須、佐渡は歴史のある島で定期観光が行く以外の見どころも多いし、外海府はバスでは無理。
佐渡の名物はいごねり(九州でいうおきゅうと)で、旅館なら朝食に出ます。
航路は2つで、新潟港の万代桟橋~両津港と、直江津港~小木港がありますが、便数、高速船などで両津港がメインルートです、自家用車で行く場合、高速からのアプローチで、新潟市内の渋滞を回避できる直江津港がよいのですが、鉄道の場合、新幹線からと考えると新潟港になるでしょう。
以前は寺泊~赤泊という小さいフェリーの航路があり、寺泊(角上魚類発祥地)の市場通りで魚を食うのも楽しみだったんですが、なくなりました。
なお、たらい舟は小木港内と矢島で乗れます。小木周辺だと、宿根木は古い漁師町で雰囲気があるので、宿泊もおすすめです。
時間があるなら、新潟日報が出している佐渡のガイドブックを取り寄せてみるのもいいかも、東京で買えるガイドに比べるとかなりディープです。新潟市内の書店の郷土出版物コーナーにもあります。
https://honto.jp/netstore/pd-book_03235696.html
No.1
- 回答日時:
佐渡は、レンタカーか、定期観光バスで周るしかありません。
参考URL(佐渡観光ナビ)
https://www.visitsado.com/
廻転寿司 弁慶は、必ず食べてきてください。
https://www.visitsado.com/spot/detail0315/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たくさんの種類の紙を売ってい...
-
やわらかい餅を大根おろしに入...
-
バーの常連がうざい
-
配達員のヘルメット
-
既婚店員さん
-
食べ放題で、時間をオーバーし...
-
昨日、美容室に行きました。 お...
-
お店によると思いますが、席だ...
-
飲食店のレシートに記載されて...
-
幸楽苑でお会計をするときはタ...
-
食べ放題がある飲食店に2人~複...
-
「それでいいです」は失礼?
-
マックでの席取りについて 今日...
-
初めまして。アダルトショップ...
-
昨日すき家に行きました。 すき...
-
注文を取ろうとしないウエイトレス
-
スナック客対応について
-
キャバクラのお客さんについて
-
黒人女性が
-
レストランの注文はキャンセル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たくさんの種類の紙を売ってい...
-
佐倉市について 佐倉市は都内に...
-
年越しをマンガ喫茶
-
都内で新年のご祈祷をするには ...
-
8月29(日)都内の盆踊り会...
-
おしゃれな100円ショップが...
-
東京から佐渡島についてアドバ...
-
〒【郵便】ポストに入れた手紙...
-
スウェーデン料理を教えてください
-
めちゃくちゃ気分壊す事があり...
-
既婚店員さん
-
お店によると思いますが、席だ...
-
バーの常連がうざい
-
黒人女性が
-
配達員のヘルメット
-
昨日、美容室に行きました。 お...
-
マックでの席取りについて 今日...
-
ガラガラなのにカウンター席に...
-
ケンタッキーのお店についてで...
-
飲食店のレシートに記載されて...
おすすめ情報