dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年程毎日通っている喫茶店で、水とおしぼりを置いた後、何も言わず注文も取らず、無言のまま踵を返すウエイトレス(パート)がいます(店主を含め、別のウエイトレスは必ず私に注文を聞きます)。
カウンター越しで調理をしている店主も私が注文する声が聞こえないことが心配なのか、ウエイトレスに「A(ランチ)でいいの?」と確認もしているようでした。私はいつも「Aランチ」を注文をするので、それが出て来ます。そのことに不満は何もありません。

しかし、注文の確認=私の意思の確認をしないウエイトレスの行為が手抜きのように思え不快感を覚えます。また、「(まだ)注文もしていないものが出て来る」というイメージも湧いてきて、いっそう嫌な気分になります。

私が食べている間にそのウエイトレスが退勤しました。それで、私が会計を済ませお店を出る時に、店主に「なぜ、あのウエイトレスは私の注文を取らないのでしょうか?」と言いましたら、「お客さんがいつもAランチを注文することを知っているからでしょう」とお答えになりました。店主がそのウエイトレスの行動を認めているように思え、その店主にも不快感を覚えました。

私が不快感を持つのがおかしいでしょうか?また、みなさんは、ウエイトレス、店主の言動をどう思われるでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは




>私が不快感を持つのがおかしいでしょうか?また、みなさんは、ウエイトレス、店主の言動をどう思われるでしょうか?

普通の感情です。
もしAランチをいつも注文していたら、

「いらっしゃいませ。いつものAランチでいいですか?」と
聞くのが普通です。

ただこれを嫌がる人もいるので、「いつもの・・・」ですね。
言わないで、やり過ごしているような気もします。
店主も同じ考えなのでしょう。

常連さんなのだから、もう少し好待遇であってもいいかもしれません。

今度、行った時に黙っていてAが出てきたら
「まだ注文してないよ。今日はBにするよ」って
言ってみては如何でしょうか?

客商売なのですから、不愛想にもほどがありますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご説明とご提案を下さり、どうもありがとうございました。

特に「普通の感情」とのご指摘に、私の感覚がそれ程間違っていないと思い、ホッとしました。

また「不愛想」の御指摘、どうもありがとうございました。あの時、私が店主に感じた複雑な気持ちは、「店主の無愛想さ」にあったのだと気付きました。

お礼日時:2013/11/28 22:21

貴方に非はありません、いつもので良いですね・・・くらいは聞くのが礼儀ですからウエイトレスや店の対応が問題です。

客に甘えて手抜きの仕事です私ならもう通いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回のような体験は初めてで、自分が細かすぎるのか?と思うこともあり、逡巡しておりました。しかし、私が特別ではないことを知り、少し安心しました。同様な感想を貴重なご意見を下さり、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 23:27

他の方が、店員が常連である質問者に甘えているのではないか、との指摘をされていますが


質問者こそ、「毎日来てやっている」と言わんばかりに、その店に甘えているのではないでしょうか。

しばらく通うのを辞めれば、店の態度も変わるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

>「毎日来てやっている」と言わんばかりに、その店に甘えているのではないでしょうか。

そのようなことを思ったことはございません。リーズナブルな価格での提供や、それまでの対応などに感謝しており、店主さんにお礼状や贈り物を幾度か、させて頂いたこともございます。

お礼日時:2013/11/28 22:24

こんばんわ。




よくある事です。

要は、常連さんに対しての甘えです。


味<接客態度

な訳ですよね? だから行かなくなった訳ですよね?


私は味が良かったら多少の不満はあっても

行きます。


馴れ馴れしい接客の店員も、やはり甘えなんでしょうね。

これ位は、別に怒らないだろ的な。



ご参考までに。 m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「味<接客態度」ということはございません。両方とも同様に考えております。

回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 22:06

おかしくないですが、そんな店通うのやめたらどうですか?



少なくとも、毎日行くのは行きすぎですよね。

徐々に回数を減らしていくのと、一度くらい、「たのんでないAランチ持ってくるな」とかいったら?

この回答への補足

>少なくとも、毎日行くのは行きすぎですよね。

どうしてでしょうか?理由を教えて下さい。

補足日時:2013/11/28 22:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 23:38

きっと常識が無いんでしょうね。



この回答への補足

補足日時:2013/11/28 20:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 23:45

>不快感を覚えてから、訪れていないです。



行かなくなったなら、解決しているでしょ。

単に、店員の教育ができていない店だったってこと。

この回答への補足

>行かなくなったなら、解決しているでしょ。

私の疑問は解決していないのです。

補足日時:2013/11/28 20:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 23:41

単に面倒なんでしょ。


ひょっとしたら、質問者さんが嫌われてるのかもしれない。
いつも同じものを頼んでいても、普通は念のために確認するのが常識。
聞くことに労力なんて使わないから・・・

と書いたものの、不快と思いつつ、せっせと通う質問者さんもある意味おかしい。
登場人物全員が微妙にズレてるから、バランス的にはGoodでしょ。

この回答への補足

>不快と思いつつ、せっせと通う質問者さんもある意味おかしい。

black2005さんが、なぜ「今も通っている」と思ったのかわかりませんが、不快感を覚えてから、訪れていないです。

補足日時:2013/11/28 15:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 23:39

私の近所にコーヒー喫茶店があります。

雑談禁止で、その店でコーヒーを飲んで30分程度すると追い出されます。雑談したり、長居の客は来なくていいとの考えです。定休日もなく、突然閉店しており、趣味でお店を出しているようです。
また、帰郷したときにレストランに入ると、なかなか注文を取りに来ず、一人が1品を注文すると1品だけですかと不満顔をされて困惑したことがあります。田舎の町では2品を注文する人が多いらしく、閑散としたお店で売上推進のためと言え二度と行く気になりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ならびに、貴重な体験談をどうもありがとうございます。

雑談禁止の喫茶店というものがあるのですね。しかも「30分程度すると追い出される」ということ、そのようなお店があることに大変驚きました。

なかなか注文を取りに来ず、一人が1品を注文すると「1品だけですか」と不満顔するレストランというのもあるのですね。これも本当に不快な思いをされたと思います。

上記のようなお店があることを教えて下さり、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 20:44

お客さんである質問主さんと喫茶店側とで意思疎通が出来ていて「Aランチ」が暗黙の了解であるのなら


それはそれで問題は無い事なのですが、常連であっても意思の疎通が行われて居ない場合、いくらAランチを
毎回注文するにしても直ぐにAランチと決めつけてしまうのは問題ですね。
意思疎通が出来ていれば注文時に「いつもので宜しいでしょうか?」と確認は入れるのが普通と思います。
それも無いのであれば思い込みと押し付けが同居していますので、店主も大きな勘違いと思い込みがあります。
ハッキリ言った方が良いでしょうね。
いつもAランチを頼んで居たから今回もAランチを頼むとは限らないですし、決めつけて掛からないで
確認を取るべきであると。
そうしないと他の常連客に対しても同じ事をしていれば、いつか大きな間違いを犯しますよとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さり、どうもありがとうございます。「意思の疎通」を中心にしたご説明、「思い込みと押し付けの同居」のご指摘、その考え方がとても勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!