
専業主婦で、ほとんど友達付き合いのない私。
娘(小1)への影響は… 年頃になっても色んなタイプとフランクに付き合えて友達に恵まれている子供は、やはり親自身が良い友人関係を築いて、それを子供が小さな頃から自然と見せている事に気づきました。(それだけが原因ではないとおもいますが。)
私は1人でいるのが苦にならないので、結婚出産してからは殆ど友達付き合いが無くなりました。
かと言って、子供の頃や独身時代は、多くはありませんでしたが気の合う友達がその都度いて、習い事を共に頑張ったり、一緒に旅行へ行ったり、海外で住居をシェアしたりなどしてそれなりに友人関係を楽しんできたと思います。
ただ、思春期の女子特有のグループ付き合い方がよく分からず、学校や特にママ友付き合いはストレスでしかありませんでした。
自分自身が40代に入り、感が強かった娘が小学生になってだいぶ落ち着いてきた今は友達と会いたいと言うよりは、1人でのんびりしていたいです。
なので娘には私自身の友達付き合いは、1年に一度会うか会わないかくらいの遠方に住む方との付き合いしか見せた事がありません。
ごくたまに主人の昔からの友人を招いて食事会やお出かけなどすると一人っ子の娘は大喜びするので、付き合い方の勉強にもなるし、やってあげたいのですが、変なところで気を遣い過ぎてヘトヘトになるので億劫になってしまいます。
私の子供時代はというと、親戚や親の友人がよく遊びに来て、ワイワイしていました。
しかし、その人達が帰ると必ず両親からその人達の批判や愚痴を聞かされるので、子供ながらに違和感を感じていたのを覚えています。
親自信が純粋に楽しんで付き合っている友人関係は見た事がありません。
必ずその人の欠点や愚痴がセットになっていることが当たり前でした。それが基盤となってるせいなのか、大人になった今でも複数人といるとやたら気疲れして、どっと疲れてしまいます。
ちなみに私は子供時代から1人が割と好きだったのですが、娘は誰かといる方が好きなようです。家族関係は良好です。
もう少し自分の心身が休まったら、母親が人との関わりを楽しんでいるところをみせてあげた方が娘にとって良いのでしょうか。
皆さんの経験談を聞かせてください。
親と子のそれぞれの友人関係は影響し合わなかった。
自分から子へ影響した事。
又は自分の親から自分への影響した事など。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
わたしは子供時代は常に友だちといるような子でした。
クラス全員みんな友達♪みたいな。
ちなみに、母はフルタイムでバリバリ仕事してまして、ママ友0だったと思います。
寂しがりやだったので、家で一人でいるよりかは友達といたくて毎日遊んでましたね。
友達大好きみたいなタイプでしたが、
複数人で遊ぶことがあまり好きじゃないということにだんだん気づいていきましたね。
基本的にはものすごくわがままなので、
そのわがままが通らないグループはしんどいのです。
例えばわたしはかくれんぼがしたいのに、
複数だとだいたいドッジボールになったりとか。
それを楽しむことができなかったり。
大人になるにつれて、楽しんでるフリもできるようになってきたけど、
全然楽しくない時もあるわけです。
そういうのが嫌になって、
そういう好き嫌いをお互いに尊重できる友達とだけつきあうようになりました。
広い友達関係を築ける人は、
あまりそういうことを気にしてない気がします。人が興味があることも興味を持てるというか。無理をせずに人と合わせられる人が、
広い付き合いができるんじゃないかなと思います。
それは親の環境とかではなく、
持って生まれた気質のようなことなのかなとも思います。
No.3
- 回答日時:
生まれ持った環境はあるけど、生まれ持った性格なんてないんですが、見せる見せないはどうでも良いです。
大人の人間関係なんて、おもちゃ買ってくれたりお金くれてちやほやしてくれる小学生くらいまでしか喜びません。
中高になれば、友達付き合い、部活などで
関わる時間もないし煩わしいことでしか
ないです。
あえて言うなら、あなたが1番苦手とする
ママ友との繋がりは、持ち続けるべきです。
子供達が何かやらかしていないか、ちゃんと把握しておくのに繋げといた方がいいでしょう。
よは、干渉はせず見守るためです。
後は、ありがとうとごめんなさいを
しっかり言うように育てておけば
自ずと友達関係は、良好になります。
これをしっかり教え込まない親が、多いので
間違った友達関係を作りやすいし、友達が
出来にくくなります。
耳タコになるくらい、やらせてください。
学生の時は、あんまり意識ないと思います。
けど、社会人になるとめちゃくちゃ
常識になるので、これが出来ていない人は
かなり嫌われます。
No.2
- 回答日時:
必ずしも、親同士が仲良いから子供が仲が良いとは限らないかも…
小さいうちは確かに子供と親の関わり方が大切だと思いますが、高学年にもなれば、子供同士で勝手に友達になります。
長男は交友関係ありますが長女は少なめ、次男はまだ2年生なので親が絡んできます。本当なら遊ばせてあげたいと思うけど、シングルで働いてるのでなかなか難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大切な人友人が去っていきました
-
自分の都合が悪くなるとすぐに...
-
友人にフェードアウトされまし...
-
友人に責め立てられました。
-
40才過ぎて友達を失う
-
立替払いした後の請求がしづら...
-
絶縁した社内の元友人。大人の...
-
他社(取引先)に 知り合いが居る際
-
50代以降の女性で、 小学生や中...
-
最近ある友人に対して違和感を...
-
体調不良でドタキャンってどう...
-
友情
-
価値観が合わなくなってきてい...
-
初めて友人にキレました。
-
どこでもいいって言っときなが...
-
友達といて気疲れか違和感があ...
-
テンションの低い友人。
-
共感してくれない人と居るのが...
-
友達の為に真剣に怒る人ってど...
-
友人との旅行をキャンセルした(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大切な人友人が去っていきました
-
友人にフェードアウトされまし...
-
旦那を友人に会わせることにつ...
-
体調不良でドタキャンってどう...
-
立替払いした後の請求がしづら...
-
40才過ぎて友達を失う
-
彼女の人見知りが激しくて悩ん...
-
過去の過ちをばらされること、...
-
計画をころころ変える友人
-
共感してくれない人と居るのが...
-
友人から「可哀想」と言われました
-
彼に悪い友人と縁を切ってほしい
-
いちゃいちゃ、ノロケはどこま...
-
同性の友人に執着されていて困...
-
友人が彼氏を連れて私の家に来...
-
女友達って簡単に疎遠になりま...
-
自分の都合が悪くなるとすぐに...
-
友達の為に真剣に怒る人ってど...
-
50代以降の女性で、 小学生や中...
-
10年近く実家暮らしでニート...
おすすめ情報