dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳男です。
質問なのですが、僕には「立場を使い分けて割り切る」的な事が分かりません。
たとえば、指導者(親や教師など)に僕が叱られた時、「これは指導者(親、教師)と言う立場で君を叱っているだけで、一個人としての私は君自信を否定しないし、嫌いなわけでも無い」
と言うようなことをよく言われます。おそらく僕が叱られた後中々立ち直らないから言っているのだと思います。ですが僕はこの事を感覚的に理解できません。
理屈としては分かります。立場によって義務が生じるし言わなければいけない事があると言う事だと。
だから素の立場と指導者の立場とでは意見が変わるのは分かります。それが感覚の話になると何故か受け入れられなくて、いつまでもモヤモヤが残ったままです。すっぱりと割り切ってお叱りを受けるにはどうするべきでしょうか

A 回答 (14件中1~10件)

>50歳になってから勝ち組になっても意味ないと思ってるので。

今勝ち組にならなければならない。

どうやら貴方に必要なのは「勝ち組」に勝る価値観らしい。

なら創価学会などに入るのも手だろう。
隙間は埋まるだろうし 社会的な役割 居場所も作れる。
対処療法に近いが その中で学ぶことも出来るだろう。

自分は好きではないが 人に必要な薬はそれぞれ違うだろう。
    • good
    • 1

>あまり学べたことないんですよ



ならこれから学べばいい。

50になろうと80になろうと 人は一生勉強だ。
頭と体が動く限り 続けるのだから。

気付いたらやる。
過去は全て そのためにあるのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

50歳になってから勝ち組になっても意味ないと思ってるので。今勝ち組にならなければならない。

お礼日時:2023/09/07 00:20

>学ぶのとか苦手なんですよ



呼吸みたいなもんだ。
吸って自分のものにして いらないものは吐き出す それだけのこと。
「いい空気だ」と思って吸うのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり学べたことないんですよ

お礼日時:2023/09/06 19:36

>行動を指摘されているのに、自分自身を否定されてる気になります



肯定されていると信じたい者達は多いが 人間の肯定など一時の風のようなもの。
明日には忘れ去られる。
否定されたと落ち込む心には そう意味はない。
もともと錯覚だ。

全ては貴方の糧。
吸収し 活かし 使うべきもの。
善きものは学び 真似をし そうでないものは捨て 放り出し わからないものは取っておき 整理する。
その繰り返しだ。

そして貴方もまた 与えるようになるのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学ぶのとか苦手なんですよ

お礼日時:2023/09/06 14:36

違います



叱るというのは犬な躾と同じです

合わせてますか??

合わせていないです
    • good
    • 0

>僕は異常者というわけでは無いのですね?



異常者という括りであれば 全ての人間が異常者と言える。
エジソンも異常者だし ファーブルも異常者だし 鳥山明も異常者だろう。

自分の感じる他者との「違い」は 「協調」には重荷になることがあるが 本質的には その人の気質に過ぎない。

つまり 対人時 注意すれば良い事だ。
時には仮面も必要であり それを人は 「要領」と呼ぶのだ。

キーワードとしては 「それもありかもしれない」と思ってみると良い。
見識がまだ狭いのは事実なのだから 焦らず大らかに見つめることだ。
貴方でなければわからないこともまた 人生では数多く出来るのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行動を指摘されているのに、自分自身を否定されてる気になります

お礼日時:2023/09/06 13:24

まだ若いだけかな。



色々な経験をするとモヤモヤもなくなりわかると思います。

21歳でこの疑問を持てているんだからあなたは必ず成長すると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも同年代でも普通に割り切って関わっている人も多くいるように感じます。僕が経験不足で幼稚だからなのでしょうか

お礼日時:2023/09/05 20:43

そもそも、叱ることと、貴方を否定することは、全く関係ありません。


叱ると言うのは、貴方の"特定の行動に対して"、それは良くないことですよ、と言っているにすぎません。
"貴方全部を"否定しているわけでも、嫌っているわけでもないです。
人間なんて、完璧に良い行動だけ出来るわけじゃないですよね。
誰でも、間違ったことや、怠惰な行動をしてしまうことはあります。
その時のその行動を「止めなさいね」と叱るわけであって、「そんな行動をするお前はクズだ!」とか言ってるわけじゃありません。
と言うか、そういうことを言う人もいますが、それは「叱ってる」のではなく「感情的に怒ってる」のであって、全く別の話です。
正しい叱り方をされているのなら、「自分を否定された」とか「嫌われた」とか思う必要はないです。
貴方はそこを勘違いしているから、モヤモヤしてしまうんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違いというか、それはわかっているんですけど受け止められないというか。

お礼日時:2023/09/05 20:37

それは貴方が相手と同じ立場になったことがないからだ。



人は頭では理解しても 同じ痛みを自分が受けなければ 感覚的には理解できない。
生まれても 飢えて死ぬ子どもがいる現実を知り 「その親は悲しいだろうな」とは思っても その絶望と悔しさは 感じられない。

「自分はまだ至らぬのだ」と自覚すべき。
あまりにも痛みの経験が少なく あまりにも世界を知らず あまりにも判断できる脳が足りない。
だから相手の理は理解できても その混乱や矛盾 怒りや悲しみ 願いや祈り そういったものに知が及ばない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は異常者というわけでは無いのですね?

お礼日時:2023/09/05 20:37

感覚的な部分は実体験してみるのが良いです。


例えばアルバイトをして「仕事だから新人や後輩の面倒みてやらなきゃいけない」といった立場を体験すると指導をする側の心理を感覚的に理解できると思います。

叱責を割り切って受けるためには、指導者を肯定的に受け入れ、その指導が自分の成長に欠かせないものだと考えるといいでしょう。指導者を肯定的に見られなければ、いくら立場による叱責の妥当性を理解したところで受け入れるのは難しいですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指導したことありませんが、叱る時あんなに意地悪になる気はありません

お礼日時:2023/09/05 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!