
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
既婚男性です。
子供3人です。妻を大切にすることや、家事を分担することは良いと思いますが、少なくとも「妊娠自体は病気ではない」ですから、体調が良いなら奥様が自分で活動することを妨げるほど「僕がやるよ」というのはやめたほうがいいです。
で、それよりも夫が覚悟すべきなのは「出産後半年はノイローゼになるぐらい寝れない」という点です。
まず、出産直後の赤ちゃんは2時間おきぐらいの間隔で授乳します。これが母乳だとすると、お母さんは2時間毎に起きて授乳することになるわけで、睡眠をまともに取れないし、その他の家事もほとんどできなくなります。
夫として、妻を休ませる時間を考えるなら、3回分6時間ぐらいは自分が授乳させるつもりでいないといけませんが、同時に「家事のほぼ全部を夫がやる」ぐらいの大変さがあります。
月齢3か月ぐらいになると、毎日の授乳は6回ぐらいまで減りますが、それでも4時間ごとですから、母親の授乳は楽にはなりません。
また夜泣きも大変です。うちの子はみんな夜泣きをしなかったので、個人的には経験していないのですが、姉の子は夜泣きがひどく、夜中の3時に家族三人で公園をウロウロとか、泣き止んで寝ても抱っこからベッドに戻すとまた泣くので一晩中抱っこしていた、などがあるようです。
ということで、妊娠は大変ではありますが、夫が協力すべきなのは「生まれてから」です。特に最初の6か月は夫婦そろって寝不足を覚悟するべきで、仕事に支障がでないように、産後6か月は仕事をセーブできるように今から工夫することをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
おめでとうございます。
まず、妊娠と一口でいっても、初期、中期、後期、それぞれ体調も気持ちも違います。
その都度、奥さんにあったケアが必要になります。
食事も、バランスよく食べた方がいいよなどと、口で言うほど簡単ではありませんし、奥さんの気持ちをよく聞いてあげましょう。
あと、ご自身で妊娠について、女性の心と体がどう変化するのか本を読むなりなんなりして、まずは基本の知識を身に付けてください。
基本をしった上で、いろんな方の体験談など聞くと、参考になります。
まずは基本の勉強を。
No.4
- 回答日時:
妊娠中は、とにかく身体が重いし長時間立ち仕事は辛い。
もう、家事手伝いがあなたの仕事だと思ってください。
産んだ後が大変です。やればわかります。
最初は、抱っこも怖くて。何で泣いているかもわからない。こっちが泣きたくなる。
私は産んで半年間実家にいましたね。旦那様にストレスで当たるから、旦那様も泣くし。やってらんない!共倒れする!助けて!
と、実家にヘルプしてもらいました。
2人だけで頑張らない。周りを頼っていい。
間違えないでください。
一番守らないといけないのは、ママ。
ママのメンタルです。夜泣き、授乳、おむつ替え。自分の時間はないに等しい。
どうか、限界超えそうだなって思ったら、1人にさせて休ませてあげてくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/09 02:27
家事は普段から手伝っておりますが今後は私が担う分を多くしようと思っております。
妻の辛そうな姿を見るのは私も辛いので、まずは妻を第一に考えていきたいです
No.3
- 回答日時:
結婚13年の二児の母です。
ご懐妊おめでとうございます。
奥さまの体調は安定してますか?
もし悪阻が酷いようであれば、自分ことで精一杯なので、家事などする余裕はないです。
私は妊娠六か月頃までずっと船酔いしてる感じで、食べては吐いての繰り返しでした。
旦那さんはお仕事があると思うので大変だと思いますが、朝食の食器や洗濯物など残っていても文句を言わずに片付けしたり、気を配る必要があると思います。体調が安定するまで実家に頼ることも選択のひとつです。
育休をいつからどのくらいの期間とられるのかが分からないので、詳しいアドバイスは出来ませんが、
文面からお互いを思いやれるご夫婦のようですので、思いやり、気遣いがあれば乗りきれるはずです!
これから奥さまの気持ちも浮き沈みあるかと思います。理由もなく泣きたくなることもあるかと思います。その一つ一つが母になる準備です。そんなときは側で話を聞いて、抱き締めてくれると安心するものです。大きな心で受け止めてあげてください。
元気な赤ちゃんが産まれますように(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズ
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
産休前の休職について※長文、愚...
-
産休に入る前の会社への挨拶っ...
-
転職と出産時期について【29...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
週5日働いている妊婦さんへお聞...
-
非正規で務めている四十代半ば...
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
転職して入社1年6ヶ月くらいで...
-
子育てしながら 小学校教員を...
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
人間関係うまくいっていない職...
-
パパ育休の社会保険料免除にに...
-
出産内祝の返す時期
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
出産祝いのお返しの熨斗紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
サイズ
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
非正規で務めている四十代半ば...
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
妊婦を理由に派遣の契約更新を...
-
産休に入る月の給料について
-
転職して入社1年6ヶ月くらいで...
-
産休を偽っての退職は可能でし...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
妊娠中の夫の転勤、仕事を辞め...
-
産休に入る前の会社への挨拶っ...
-
就職してすぐに妊娠って勿体な...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
育児時短勤務で宿泊出張??
おすすめ情報
皆様ありがとうございます。
妻は結婚当初より子供を望んでおりましたので、妊娠がわかった時の妻の嬉しそうな顔は今でも忘れられません。
あの時の妻の嬉しそうな顔は私の宝物です。
妻は今現在は体調は安定しておりますが、いつ体調が悪くなってもおかしくないですし、初めての妊娠と言う事で精神的にも不安な部分が多いと思いますので、会社には事情を話して極力早めに帰宅するようにしています。
産まれてくる子供は勿論大事ですが、妻の体が第一なので今自分が出来る事を可能な限りやっているつもりです。
妻は37歳で初めての妊娠・出産という事を気にしているようなので、そこに関しては私も付き添ってお医者様のお話を聞いていければと思います。
私も初めての経験なので、妻をサポートしつつ自分自身も父親になる気持ちの整理をつけていきたいと思っています。