dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然ですが・・・アンケートです。

あなたは、カードというのを何枚持っていますか?
全部把握できない方は、いつも持ち歩いている枚数だけで構いません。

テンプレは以下のとおりです。枚数の数字を書いていただければOKです。

銀行のカード:
クレジットカード:
消費者金融のカード:
証券会社のカード:
電車&バスのカード(紙製定期含):
テレフォンカード:
上記以外の非接触型電子マネー:
上記以外の接触型電子マネー:
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):
ガソリンスタンドのポイントカード:
上記以外のポイントカード(紙製含む):
病院等診察券(紙製含む):
レンタルCD&ビデオ、図書館等の会員証:
スポーツクラブ&習い事等の会員証:
ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む):

なお、紙製と記述しましたが、ハンコを押すことでポイントを付与するなど、電子制御を行わないカードのことです。
今回のアンケートでは、図書館を除く保険証、住基カード等公的証明書は含みません

A 回答 (8件)

20台も残りが見えてきた男リーマンです。



銀行のカード:2(一枚は郵貯)
クレジットカード:1(殆どネット用。持ち歩きは用心のため)
電車&バスのカード(紙製定期含):2(スイカ、パスネット)
テレフォンカード:2(普通のとICと一枚ずつ)
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):9(ポイントの溜まらない「宅配券」含む)
病院等診察券(紙製含む):1
ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む):1(これは非接触のICカード)

 あと社員食堂用天引カード(昼食を食べた分が給料から天引かれる)、JAF会員証、印鑑証明カード、スノーモービルライセンス(メーカー講習を受けたときのモノで法的な物ではない)。
 臓器移植カード(脳死・心停止時に移植同意)は免許証のウラに張るシール状のもので代用

以上が財布に入って常時携行していたもの。

 また、財布の中から期限の切れたJAF会員証2枚、出張で使ったホテルのカードキー1枚が発見され廃棄。名刺もこの際分類に回す。

#しかし印鑑証明カードの携行は拙いような気がしてきたぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、ICテレフォンカード電話機は、もう撤去されはじめてますね。
(NTT東日本の請求書の中に案内がありました)
あれは、カードの互換性がない、そして、非接触とみせかけて作ったはずのものが、結局は電話機と接触していないと使えない等、いろいろ実際使う面での失敗があったようです。

はてさて、印鑑証明カードをいつも持っていて、何に使うかというのも疑問のようですが、
実際私も、何気に携行してた時期がありました。
・・・何の用途もありませんでしたが・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/02 12:26

電車&バスのカード(紙製定期含):1



テレフォンカード:1

スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):1

ガソリンスタンドのポイントカード:

上記以外のポイントカード(紙製含む):1

レンタルCD&ビデオ、図書館等の会員証:3

スポーツクラブ&習い事等の会員証:1

ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む):1

適当ですんません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

さてと、カードを「1枚」だけもって出かけます。
銀行行くだけですので・・・汗

お礼日時:2005/05/02 12:28

常時携帯しています。



各1枚
ヨドバシカメラ
Joshin
テレフォンカード
アール・プロメトリックIDカード(当管轄の資格試験受験の際に必要なため)
飲食店スタンプカード(カレー屋)
飲食店スタンプカード(トンカツ屋)
飲食店スタンプカード(ラーメン屋)

3枚
インターネットカフェの会員カード
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的な所持枚数の例にもなるようなものでしょうか?
ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/02 12:23

銀行のカード:4


クレジットカード:3
消費者金融のカード:0
証券会社のカード:0
電車&バスのカード(紙製定期含):4
テレフォンカード:3
上記以外の非接触型電子マネー:0
上記以外の接触型電子マネー:0
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):1
ガソリンスタンドのポイントカード:0
上記以外のポイントカード(紙製含む):14
病院等診察券(紙製含む):4
レンタルCD&ビデオ、図書館等の会員証:0
スポーツクラブ&習い事等の会員証:0
ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む):2

上記の分類以外で、カード系
臓器提供意思カード
腎臓提供者カード
アイバンク登録票
献血手帳

この回答への補足

臓器・腎臓・骨髄バンクカード、アイバンク登録票、
献血手帳(実態は手帳ですが)もしあれば願いします。

補足日時:2005/04/30 03:41
    • good
    • 0

こんばんわ。



銀行のカード:5枚
クレジットカード:3枚
消費者金融のカード:2枚
証券会社のカード:0枚
電車&バスのカード(紙製定期含):3枚
テレフォンカード:1枚
上記以外の非接触型電子マネー:0枚
上記以外の接触型電子マネー:0枚
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):2枚
ガソリンスタンドのポイントカード:0枚
上記以外のポイントカード(紙製含む):0枚
病院等診察券(紙製含む):6枚
レンタルCD&ビデオ、図書館等の会員証:2枚
スポーツクラブ&習い事等の会員証:0枚
ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む):0枚

ドコモの「お財布携帯」はどこに入るのでしょうか・・・。
もっているので、どこかに1票追加ですか?

この回答への補足

忘れてました。汗
上記以外の非接触型電子マネー に1票ですね。

Suicaにも使えるようになるが、実態はマルチ電子マネーですからね。

補足日時:2005/04/30 03:39
    • good
    • 0

思い出しながら書いてみます。



出しやすいポケットの表には
テレフォンカード:使いかけのものが3枚
CHEMISTRYのファンクラブの会員証:当然ながら1枚(笑)
手芸店のポイントカード:3枚(3種類)
ゲーセンのプリ機のカード(撮るごとにスタンプを押してもらい、ある程度たまると1回分がタダになる):1枚
ラウンドワンの会員証:1枚
図書券:3~5枚
図書カード:確か1枚(懸賞で当たりました/笑)

ポケットの裏側には(あまり使わないので…)
CD店のポイントカード:1枚
雑貨店のポイントカード:3枚(3種類)
服屋のポイントカード:1枚
クラブネッツのカード(ラウンドワンが脱退したので使わなくなったもの):1枚
なぜか父の名刺も(笑)

あとは、時折新聞のチラシとして入っているいろいろなクーポンや1枚たった10円分の金券(笑)や電車の時刻表などが入っています。
時々必要に応じて学生証を入れたりもします(学生なので)。
歯医者の診察券も一時入れていましたが通わなくなったので抜きました(笑)

数えてみると
テレフォンカード:3枚
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード:9枚
その他(会員証):3枚
その他(図書券等):4~6枚
なので19~22枚になりますね。
持ち歩きすぎだろ、自分(笑)
まだ高校生(なのでクレジットカード類は一切持っていないんです)のくせに財布はおばちゃん並みです…(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある時町で、小学生の子供が財布を落として、カードがずららーーーーーー
余裕で10枚超えてました。しかし現金は1円もなしのようです。

完全電子マネー子なのでしょうかね?

お礼日時:2005/04/30 03:39

銀行のカード:3


クレジットカード:21(普段使いの2枚以外は「義理」)
消費者金融のカード:0
証券会社のカード:0
電車&バスのカード(紙製定期含):2
テレフォンカード:0(コレクションで30)
上記以外の非接触型電子マネー:1
上記以外の接触型電子マネー:0
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):11
ガソリンスタンドのポイントカード:0
上記以外のポイントカード(紙製含む):0
病院等診察券(紙製含む):1
レンタルCD&ビデオ、図書館等の会員証:1
スポーツクラブ&習い事等の会員証:0
ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む:1

クレジットカードは「入会金・年会費無料」がほとんどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし、クレジットカード21枚すべてが年会費有料だったら、どれだけ費用かかることやら・・・

お礼日時:2005/04/30 03:36

11枚です。


レンタル等や、ポイントカード系が多いです。

この回答への補足

質問の文字数がオーバーしたので、私の枚数はこちらで・・・

銀行のカード:8
クレジットカード:3
消費者金融のカード:2
証券会社のカード:0
電車&バスのカード(紙製定期含):2 (Suicaとバス共通カード)
テレフォンカード:2
上記以外の非接触型電子マネー:1 (某社社員食堂 たまにしかいかないが電子マネー決済専用なので)
上記以外の接触型電子マネー:0
スーパー&コンビニ&デパート等のポイントカード(紙製含む):1
ガソリンスタンドのポイントカード:2
上記以外のポイントカード(紙製含む):14
病院等診察券(紙製含む):2
レンタルCD&ビデオ、図書館等の会員証:0
スポーツクラブ&習い事等の会員証:0
ビル等の入館証等(カードとして機能すれば名札も含む):8

なお、ネットバンク等で送付される暗号カードは含めないで下さい。(アイワイバンク等磁気&暗号両方含んだ物は含む)
テレフォンカード等は「今」持っている枚数を
電車&バスのプリペイドカード等は1種類1枚でカウントをお願いします。

補足日時:2005/04/29 18:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!