dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引きこもり始めて4年経つニートの兄がいます。最近騒音がひどく、同じ行動を何回もするようになりました。親も最近やっと本人に注意するようになったのですが、兄はそれに反抗するかのように逆の行動をとったり、かえって悪化してきていると感じます。親もそれに呆れているような状態です。

以前までは、食べ物を探しに下に降りてくるだけで歯磨きやお風呂などは全くしていなかったのですが、最近は少しづつお風呂に入るようにはなりました。

ただ、自室の部屋の窓を何度も開け示したり、リビングやトイレのドアを何度も行き来するようになりました。窓の開けしめは深夜でもやるのでその音で起こされて、寝不足状態です。

兄に控えめにやめて欲しいと伝えても目すら合わせてくれず、「うるさい」としか言いません。こちらから何か会話をしようとしてもまったく話してくれません。

親もそれにイライラしているのか、強めに怒鳴ったりするようになり毎日辛いです。本人はへそを曲げて、自暴自棄になっているのでしょうか。このような場合一体どうすればいいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • すいません補足です
    兄は実は障害を持っているようで、私自身一度親にそう聞いただけで明確な病名はわかりません。

    ただ目立つ症状としては
    ・勝手に声が出てしまう
    ・じっとできない
    ・興味をもったものをすぐ触ってしまう時がある
    が挙げられます。

    ただ声が出てしまうという症状以外は軽いもので、一緒に暮らしていた私はそういう性格なのだと認識していました。中学までは普通に友人もいましたし、よく遊んでいました。

    ただ引きこもりはじめてから軽度だった症状が酷くなってきていると感じています。兄がそのような行動を取るのはもしかしたら障害のせいなのかもしれません

      補足日時:2023/09/21 13:49

A 回答 (7件)

長期の引きこもりにお兄さん自身苦痛を感じて外界との関係を持ちたい、と言う意識が、あなたに不都合な騒音として聞こえているように思います。

思うに、思春期の人間関係でつまづいたようです。そして引きこもり、その日紀子取りを何とかして脱出したい、という気持ちがお兄さんを動かしているのだと思います。

可能なら、家族全員が相手の名前を呼びながら挨拶の言葉を言い表す習慣を作るのが一番良いです。もちろん部屋の中にいるお兄さんに対しても、お兄さんを普段呼んでいる呼びからで呼んで挨拶のことを場言い表します。無視されても怒られても言い続けるのです。これが第一段階です。

まずは、一週間続けてみて下さい。お兄さんの抵抗はなくなると思います。無くなるという事は前向きになった、ということです。そして更に続けると挨拶の後の言葉のやり取りが可能になります。大人の引きこもり、子ども部屋おじさんと呼ばれている人の原因はほぼ人間関係ですので、人間関係の築き方をまず身に付けると良いと思います。要するに【人が分からない、という不安】なのです。
    • good
    • 1

発達障害があるなら、


親に社会福祉協議会などで相談するように、すすめてはいかがでしょうか
    • good
    • 1

犬でも飼ったら、案外犬には心開いたりしないですかね?


うまくいけば散歩行くようになるかも。

とはいってもいきなり犬を飼うのはリスクがあるので、
試しに犬と触れ合える施設とか、知り合いの人懐こい犬を連れてきてもらってみたら?
もふもふは心の癒しですから。
    • good
    • 1

このまま同居では、早かれ遅かれ


家族の皆さん全員共倒れしそうですね。

もしかしたらではなく、性格でもなく
ほぼ間違いなく、精神を患ってらっしゃるのではと感じます。

精神科の専門医の診療をきちんと受けさせて、それ以上酷くならない
ようにするべきでしょう。
一生涯の付き合い・面倒見は不可能でしょう
それにしてもいささか皆さん呑気だと思います。
    • good
    • 2

何歳の兄?家から追い出したら良いのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

21歳です
一度連絡が取れず、一日帰ってこなかったことがあり警察に捜索してもらうという大事になりました。
本人は山の中で1日中ぼーとしていたそうです。母親がとても心配しており兄が少し外出するだけでも過剰に止めていた時期があったことからも、なるべくそれは避けたいです。

お礼日時:2023/09/21 14:03

行政に頼る、親御さんの判断、医療機関にたよる、


貴方がどうこう出来ないでしょう。
近所に55年間ニート一家います。
    • good
    • 3

自閉傾向があるのか、統一障害が起こっているのか、はてまた他の問題なのか、、、素人には判断できません。

難しいとは思いますが、専門家を受診して、どのような状態なのか、どういう対応が可能なのかアドバイスを受けるのが、一番良いかと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!