
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
別に来ません。
私が暮らす町はそんなの気にする必要がないです。
マンモス大学を中心とした半径数キロのコンパクトな田舎町で、市内には早朝から深夜まで縦横に頻繁にバスが走っていますが、それは全部タダなんです。
スイカはおろか、現金さえも要りません。
手ぶらで良いので、散歩の途中で気が向いたらバスに乗ってダウンタウンにお茶しに行く、なんて気軽にできちゃいます。
もっとも、カフェはスイカじゃ楽しめません。
クレカぐらい持って行かないとダメですが。
田舎に行ったら、ゆったりのんびりして、些細なことには腹を立てないもの。
そんなことに腹を立てては寿命が縮みますよ。
No.10
- 回答日時:
>路線バスは殆どがSuica使えますが
私の地元(ばかりでなく、私の県内)では、SUuicaが使えるバス会社はありません。
ただし、私の地元では、スマホに専用のアプリ(*)を入れることにより、キャッシュレスでバスが利用できます。
という事で、Suicaが使えれば便利とは思いますが、それだけで頭に来ることはありません。
(*)専用のアプリ・・・バスだけでなく、地元の商店で買い物等にも使えるキャッシュレスのアプリです。
No.8
- 回答日時:
その代わりPayPayが使えるので、ICよりも便利だったりしますよ。
だって、PayPayクレジットカードの方にしたら、チャージしなくて済みますので。
先に電子を導入したのは羽後交通さん。
その頃、秋田も大館も導入してなかったんですよ。
秋田中央交通は秋田市がJRと協定を結んだので、秋田市エリアしか使えないんです。
でも、羽後交通はバス毎にQRコードをスキャンすれば使えます。
秋北のエリアは鉄道は使えません。ただ、国際興業バスグループなので、盛岡に行く人が多いので、協定を結んで使えただけ。
No.4
- 回答日時:
関東でも、コミュニティバスだとSUICA使えないところがありますからね。
近所を運航している「こすずめ号」も使えません。小規模事業者にはSUICA導入の投資はきついと思いますよ。独自ICカードの所(伊予鉄とか鹿児島市電とか)に乗った時は、共通カードじゃないのは不便だなと思いますが。伊予鉄のイーァードはFelicaなので、見た目共通カードですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報