
多くの方にアドバイス頂き有難う御座いました。
しかし、どうしても私の質問の本意がご理解頂けないようで、Win7は使わない方が良いというアドバイスが大多数でした。
私の本意は、ただ経験として、Win7を使ったために、どんな重大な不具合があったのか、その実例を教えて頂きたい、というだけです。
勿論やめるべき、ということは分かっております。経済的に許せば近い内にPCを買い替えようと考えています。
本意は、データとして、どのような重大不具合の実例があったのか、を収集したい、ということです。因みに今まで頂いた多くの回答にはそのような実例はありませんでした。
従って、その経験の無い方からは回答は無用にお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
"本意は、データとしてどのような重大不具合の実例があったのか、を収集したい、ということです。
因みに今まで頂いた多くの回答には、そのような実例はありませんでした。従って、その経験の無い方からは回答は無用にお願いします。"→ 「教えて!Goo」 のようにインターネット接続を前提としたサービスにアクセスしていて、Windows 7 を使っている人はかなり少ないと思います。もしかすると質問者さんぐらいではないでしょうか? 大概は Windows 10 か Windows 11 を使っている人ばかりでしょう。
世の中には質問者さんのように Windows 7 を敢えて使い続けている方はそう多くないでしょうし、その上でウィルスの被害にあったという人が、この 「教えて!Goo」 にアクセスしている可能性はさらに低くなるでしょうから、その体験を訊くのはまず無理があるように思います。レアの中の更にレアなケースを求めている感じがします。
私は Windows 7 のパソコンで時々インターネットにアクセスしていますが、それ程長時間ではありませんし、ウィルス対策ソフトを使って被害にあわないように気を付けています。従って、Microsoft のセキュリティサポートが終了した後でも、ウィルスの被害にあった経験はありません。余程怪しげなサイトで、良く判らないソフトや画像・動画等をダウンロードしたりしなければ、先ずウィルスに感染してしまう恐れはありません。Windows 7 を敢えて使っている殆どの人が、そのような状況ではないでしょうか?
Windows 7 の OS の脆弱性を突いた攻撃と言っても、それが仕掛けられているサイトにアクセスしなければ先ず被害にはあいませんし、そのような OS を使っているからこそ慎重になっているはずですから、ますます警戒してそのような場所には足を踏み入れないようにしていると思います。また、個人に対しては、外部からそのような攻撃にあう可能性はかなり低いでしょう。それが現実です。
と言う訳で、実際被害にあったと言う事例を生で聞きたいと言うことは判りますが、このような質問サイトでそれを見つけるのは、確率的にかなり低いのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
ネットにつながないスタンドアロンなら特に問題はありません。
ネットにつながないwin7のデスクトップを何年も使用していますが全く問題は生じていません。ネットを使用した場合、Win7ではOSのセキュリティ欠陥をついた攻撃がある可能性があるということです。ただ、直ちにウィルスが勝手に侵入して云々ということは少ないでしょう。更新されるアンチウィルスソフトを使用したりブラウザをIEではなくchromeやFirefoxにすればかなり安全だといえます。
危険はないことはないですが、宣伝されるほどの危険はないと思いますよ。危機をあおりたてて買い替え需要を高めるという面はあるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
バグを利用した第三者による不正アクセスが多数発生します。
これは、マルウェア収集用に用意した専用の回線とパソコンに山ほどコンピュータウィルスを住まわせていたマルウェアの収集を趣味としていた頃の話。
エグいぞ。
ウィルスを取り込むだけで外へは出られないようなトラップを設けていても、一部のマルウェアはバグを利用して外へ出ていたようだ。
そうやって新しいマルウェアが仕込まれる。
ということで、一度ターゲットにされると次から次へとやってくる。
甘く見ない方が良い。
ちなみにWindows7のウィルス対策は既に陳腐化しているので用を成さない。
サードバーティ製のセキュリティソフトもサポートを終了している。
使用を続けたいのであれば、オフライン状態で使うようにしよう。
・・・余談・・・
今はマルウェアを所有するだけで罰せられるので、収集したサンプルはすべて破棄済み。
6万近くあったコレクションを諦めるのはつらかった。
No.2
- 回答日時:
重大な不具合に遭遇と言えば、
最新CPUがサービス外で動かない、という事でしょう。
その他のアプリケーションも、Win7を見限ってきています。
古いPCと共に、古いアプリケーションも温存が必要です。
No.1
- 回答日時:
ウイルス、ランサムウェアなど、外部からの攻撃以外で、Windows自体の不具合が原因でデータが破壊される事例がほしいのでしょうか?
だったらそんなのはありません。安心して使い続けてください。
ただ、HDDのクラッシュによってデータが二度と使えない事例の方が多いので、それはよく覚えておきましょう。
もちろん、一切ネットに繋がず、外部からデータを取り込まないことが条件です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアバンドの受信性能
-
同じマイクロソフトアカウント...
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
-
AWS(EC2)でのJP1使用
-
DVDstylerへの書き込み失敗につ...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
クローンに関して
-
1月22日をアルファベットで表す...
-
PC Building Simulatorが起動し...
-
pythonで業務効率
-
FileVisorは今でも使えますか?
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対...
-
どのようにして開発したロボッ...
-
シフト作成のツール、ソフト教...
-
AIがデマ情報を流して事件化し...
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
-
こういった文章をまとめるには...
-
300GBを500GBへとクローンした...
-
ソフトウエアクローンがあるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
Excel2010 貼り付け グレーアウト
-
HDDをSSDにクローン作成時に...
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
大きなデータを扱えるグラフソフト
-
完全データ入稿の色校
-
DVDを焼くソフトは何がおすすめ...
-
電気設備関係のCADデータを探し...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
Macのミュージックデータの格納...
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
IllustratorA3版データをA2で発...
-
Win7の継続使用について(再々質問)
-
インターネットを使って完全な...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
Word Excel PowerPointを印刷会...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
おすすめ情報