
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、少ないです。
以前は最低でも4両編成でしか動かれない車両が入っており、これでも車両数が多すぎて、今の2両編成でも運転できる車両に変わった経緯があります。
外房線ユーザーより。
No.5
- 回答日時:
こんばんは、No.4です。
現在、上総一ノ宮駅以南の外房線の車両運用ですが、先のNo.4で書いた通りで、朝晩と日中とで求められる輸送力が異なります。
【朝晩】
▪209系が6両または8両で運用。
▪「特急わかしお」が勝浦駅〜安房鴨川駅間を普通列車として運用。
▪京葉線直通E233系が勝浦駅まで乗り入れてくる。
【日中】
▪E131系がワンマン運転。
変動する輸送力に対し、車両を使い分けています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>2両編成にしていても、空席が多くてガラガラなのでしょうか?
【回答】
時間帯と列車によって。
E131系2両編成、座席が埋まりつり革手すりをほぼ握れる混雑で300人は乗っているのに、
▪駅によっては1日の利用客数が100人、200人、300人しかない。
▪一日2列車でも足りている輸送力なのに、1時間に1本は走っているのです。朝晩は混むのですから、逆に言うと日中の混み具合は知れたものです。
>それほどにひどく少ないなのであれば、サンセク化についても考えないといけないかも…。
【回答】
誰が第三セクターに出資するのかという問題がありますね。
>少し余裕持たせて、3両固定編成にするべきだったのでは?
>あ、鶴見線の205系を持ってきて、車外視認カメラを付けるなりして運行させたほうが良いかも…。
【回答】
205系は直流モーター車両でメンテナンスに時間とお金が掛かります。また交流モーター車両と比較して故障のリスクも。
さらに、古い。
それは全くの下策です。
E235系に近い性能を、ローカル線区向けに低廉に抑えた設計のE131系があるのに。
(具体的には電送系はINTEROSをMON25型に。そもそも2両組成、3両組成が基本なので、INTEROSの効果が出ない。また、制御装置はスイッチング部とダイオード部、またはダイオード部のみにSiCを採用して消費電力の抑制につなげる)
先に書いた通り、朝晩と日中とで輸送量の差が大きいのですから、車両を使い分ければ良いだけです。
千葉方面との直通も叶います。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
それは時間帯に依ります。
通勤時間帯はE131系2両編成では運びきれませんし、安房鴨川駅〜館山駅の間の各駅の1日の乗降客数など100人とか300人程度なのですから、日中は2両編成で賄えます。
E131系の造りを見れば分かると思うのですが、なぜ前面貫通扉が付いているのか。
複数繋げて輸送力を調整出来るようにする為ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
山手線について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
関西本線名古屋口普通列車の先...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
人身事故
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
路面電車運転士と路線バス運転...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
謎の女の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
今後、E131系の6両固定バージ...
-
編成の先頭車と最後尾車は固定...
-
JR東海は、引退が近い車種の扱...
-
鉄道の車庫について
-
夜間滞泊について 千代田線や小...
-
中央快速線も、やがては【中電...
-
神戸~京都の新快速のトイレ
-
JR逗子駅のせいで横須賀・総...
-
鉄道 M250系 JR貨物 JRF 直流電...
-
昭和64年製鉄道車両はあるのか?
-
JR九州の今年のダイヤ改正に於...
-
空港第二ビル駅とN'exの座席配置
-
JR東の特急踊り子について
-
名鉄セントレアに行く、ミュー...
-
相模線も3両編成に?
-
207系リニューアル車と321系の...
-
蒸気機関車
-
583系の運用は全国でもうないで...
-
外房線の乗車率について
おすすめ情報
あと、良いでしょうか?
2両編成にしていても、空席が多くてガラガラなのでしょうか?
それほどにひどく少ないなのであれば、サンセク化についても考えないといけないかも…。
少し余裕持たせて、3両固定編成にするべきだったのでは?
あ、鶴見線の205系を持ってきて、車外視認カメラを付けるなりして運行させたほうが良いかも…。