
No.9
- 回答日時:
まったく同じ意見です
ウルサイとさえ感じました
現地とは程遠い所に住んでるこちらまで
恐怖感が伝わってきて怖かったです
その割に大きい津波が来ず空回りしてるようで滑稽に聞こえました
あの声から察するに元ブラタモアナでは
ないかと思っていますが違うかも知れません
仰る通りああいうアナウンスは冷静に且つ正確に言うべきです
No.6
- 回答日時:
念のため、東日本大震災の教訓からアナウンスのスタイルが変わったと思われますので調べてみました。
総務省:「防災情報の放送に係る放送事業者向けガイドライン」
気象庁:「防災気象情報の放送に関する放送事業者向けガイドライン」
NHK:「NHK放送基準」
民放連:「民間放送事業者における災害情報の放送に関するガイドライン」
それぞれの指針では、以下の要領でアナウンスすることが求められています。
緊急性・重要性を強調する
「津波警報が出ました」ではなく、「津波警報、津波注意報が出ました」と、警報の種類を明確に伝える。
「津波はすぐに来る可能性があります」ではなく、「津波はすぐに来る可能性がありますので、高台へ避難してください」と、避難の必要性を強調する。
わかりやすい言葉で伝える
専門用語や難しい言葉を避け、誰にでも理解できる言葉で伝える。
地図や図表などを活用して、わかりやすく伝える。
落ち着いた口調で伝える
パニックを煽るような口調は避け、落ち着いて冷静に伝える。
これらの指針は、緊急情報を正確かつ迅速に伝え、命を守るために重要です。
具体的には、NHKの「NHK放送基準」では、以下の要領でアナウンスすることが求められています。
緊急性・重要性を強調する
放送の冒頭で、緊急性・重要性を強調する。
警報の種類、警報レベル、警報の対象地域、警戒すべき時間や場所などを、わかりやすく伝える。
避難の必要性や避難場所などを、明確に伝える。
わかりやすい言葉で伝える
専門用語や難しい言葉を避け、誰にでも理解できる言葉で伝える。
地図や図表などを活用して、わかりやすく伝える。
落ち着いた口調で伝える
パニックを煽るような口調は避け、落ち着いて冷静に伝える。
また、民放連の「民間放送事業者における災害情報の放送に関するガイドライン」では、以下の要領でアナウンスすることが求められています。
緊急性・重要性を強調する
放送の冒頭で、緊急性・重要性を強調する。
警報の種類、警報レベル、警報の対象地域、警戒すべき時間や場所などを、わかりやすく伝える。
避難の必要性や避難場所などを、明確に伝える。
わかりやすい言葉で伝える
専門用語や難しい言葉を避け、誰にでも理解できる言葉で伝える。
地図や図表などを活用して、わかりやすく伝える。
落ち着いた口調で伝える
パニックを煽るような口調は避け、落ち着いて冷静に伝える。
必要に応じて、専門家などの意見を交える。
いずれにせよ、パニックを煽るような口調は好ましくないかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
災害時のアナウンサーの呼びかけは、視聴者に正確な情報を届け、迅速な避難行動を促すことが求められます。
そのため、声の大きさや言い方などにも注意が必要です。今回の女性アナの呼びかけについては、ネットで賛否両論の意見が挙がっています。
「絶叫じみた言い方だったが、緊迫感があってよかった」
「かえって不安感が増した」
どちらの意見も理解できます。
絶叫じみた言い方は、確かに緊迫感を演出する効果はあるでしょう。しかし、視聴者によっては、かえって不安感が増したり、恐怖を感じたりする可能性もあります。
また、女性アナの場合は、声量や発声力に男性アナに比べて劣るケースもあります。そのため、絶叫じみた言い方をすると、声が裏返ったり、聞き取りにくくなったりすることもあります。
いずれにしても、災害時のアナウンサーの呼びかけは、視聴者の状況や心理を考慮して行うことが重要です。
落ち着いた言い方や、男性アナの声の方が適しているという意見は、その通りだと思います。しかし、番組の性質や視聴者層によっては、絶叫じみた言い方の方が効果的である場合もあるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/01 19:08
聞いた時何言ってるのかわからなかった。
上からの指導なのかもしれないが、要は極端ふぎるんだろね。
人間恐怖感煽られるとどんどんパニクるから。
最初から男性アナに変えるべきだったとわたしは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
非常口を通常口として使用して...
-
バルサンを炊くときの注意
-
日本はこれから台湾有事が起こ...
-
ビル管の疑問です。 特定建築...
-
被災者に差し上げたい
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
余震が続く被災地を今のうちに...
-
原発事故の避難について
-
地震で行方不明
-
非常用照明について
-
沿岸部川沿いにお住まいの方に...
-
物を屋内に退避させることを表...
-
阿蘇山噴火した際、阿蘇火山博...
-
不謹慎なのかも?・・・と悩み...
-
今サイゼリヤに行ってて食事を...
-
社会人で親に送り迎えしてもら...
-
連絡がとれない時の対応
-
家族との温度差が気になります。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
万博会場にまともな避雷設備を...
-
非常口を通常口として使用して...
-
日本はこれから台湾有事が起こ...
-
物を屋内に退避させることを表...
-
原発事故の避難について
-
今サイゼリヤに行ってて食事を...
-
バルサンを炊くときの注意
-
先輩の偏見
-
ビル管の疑問です。 特定建築...
-
被災者に差し上げたい
-
沿岸部川沿いにお住まいの方に...
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
現代でも災害時に女子供を優先...
-
ウクライナの一般市民たち、避...
-
地震で行方不明
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
阿蘇山噴火した際、阿蘇火山博...
-
不謹慎なのかも?・・・と悩み...
おすすめ情報