
福島県在住の会社員です。
内陸部なので、今ではほぼ震災前の生活に戻ってきています。
仕事もほぼ例年のような流れになっています。
そのためか、上司(経営者)が職場で例年通り夏にいつもの旅館で泊まりで宴会をやろう!!と言い始めました。毎年、ほぼオールナイトでどんちゃん騒ぎをするのが会社の宴会です。上司がそういうのが好きなのです。
しかし、いつも宴会で利用している近隣の宿泊施設は、今福島第一原発の避難の方が沢山きています。
避難の方が、沢山きている施設で、どんちゃん騒ぎをしていいものかと・・悩んでいます。
私と同じ考えの同僚も多いです。
私は、例年幹事をしているのでですが、どうしたら良いでしょうか?
ちなみに、会費は、みんな割り勘です。そのため、会計の関係上いつも近くの決まった安価な宿に行きます。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#4で回答した者です。
私は被災地に住んでいないのですが、先日の報道番組で、避難所として開放している宿泊施設の宿主の悩みを取り上げているのを観ました。宿主は、長引く避難生活に苦しむ人たちとの関係が良好な一方で、大口の常連のキャンセルによる収入減を不安に感じているそうです。もしも宿泊を取りやめるなら、何らかの形でその宿に経済的支援をしたり、来年の宿泊を確約したり、日中に避難者も一緒に楽しめるイベントを企画するなどしてお金を落とすといいのではないかと感じましたが、どうなのでしょう。
No.8
- 回答日時:
私も被災者ですが。
被災者が居ない所の方が良いと思います。
やはり通常の生活が出来ない人の横でドンチャン騒ぎはキツい。
余所でやる分には、復興や活気の為にも大賛成ですが。
すぐ隣でやられたら参ってしまいます。
No.7
- 回答日時:
個人的意見ですが
宿泊と宴会は経済復興の助けになります。
宿泊施設で宿泊と宴会を受け入れているなら、何の心配もないと思います。
「どんちゃん騒ぎ」が気になるのでしたら、会費を多めにして避難者のみなさんにも酒と食事をふるまってはいかがでしょう?
No.6
- 回答日時:
今回は会費を多めに出して、ちょっと遠めの避難者がいない旅館にするべきですね。
日本の経済・景気を回復させるにもある程度財布のひもを緩くしなければなりません。
避難者がいらっしゃる旅館にしなければならないのなら、どんちゃん騒ぎは控えた方がいいです。むしろそういった施設に慰安で訪れるのも場違いかと思いますがね。
No.4
- 回答日時:
ご回答にもあるように、宿泊と宴会自体は経済復興の助けになると思いますので、今年はその「どんちゃん騒ぎ」ってのだけを控え目にすることはできないものでしょうか。
せっかく「同じ考えの同僚も多い」とのことなので、その旨を上司に伝えつつ、オールナイトの自粛を呼びかけ消灯時間を設ける。宴会も、避難所のお子さんやお年寄りに配慮して、例えば20時とか21時くらいでいったんお開きとする。ご回答のように、アンケートで意見を確認すると同時に、静かに楽しむためのアイディアを募集してもいいでしょう。
そのうえで、誰かがどんちゃん騒ぎを始めたら、その「同じ考えの同僚」を集めて数で説得しつつ、騒ぐのをやめてもらう。それでも騒ぐ人のことは仕方ない。あなたはできる限りのことをやった。翌朝、宿の人に丁重に挨拶すればいいのではないかと思います。
これが成功すれば、来年以降も「どんちゃん騒ぎ」を抑えられるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
同じ福島県の内陸部に住んでいます。
地域活性化の為には温泉宿で宴会する事自体は自粛しなくても良いかと思いますがオールナイトというのは凄いですね。毎回利用されている宿とかには避難されてる方々はいらっしゃるのでしょうか?まずは問い合わせてみても良いかと思います。避難されてる方々がいるので受け入れしていない宿とかもありますしね。
No.2
- 回答日時:
割り勘での社員旅行ということで、会社行事ではないにしても、会社メンバーのイベントですので、その会社事態が問われます。
復興に向け、旅館側はお客さんが来ること自体、喜ばしいことであることも確かです。
少し控えめな宴会はできないのでしょうか?って、それじゃ面白くないですよね?
会社の皆さんでアンケートでも取ってみたらいかがでしょう?
ご本人たちが気にしないのであれば、非難者さんたちには申し訳ないですが、騒がせてもらう。
後味が悪くなることが予想されるなら、自粛する。
殊に福島県ですからねぇ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道東部から和歌山まで津波警報
-
今サイゼリヤに行ってて食事を...
-
巨大客船が事故に遭った時、乗...
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
非常口を通常口として使用して...
-
日本はこれから台湾有事が起こ...
-
万博会場にまともな避雷設備を...
-
電話の来る可能性。 親が熱で、...
-
連絡がとれない時の対応
-
家族との温度差が気になります。
-
災害発生時の情報収集手段について
-
情に流されるやつは仕事ができない
-
会社の給与明細がe-革新で見れ...
-
黙祷は義務なの?
-
回答急ぎ目でおねがいします 友...
-
慶ぶ、喜ぶの違い
-
安否確認システムのうち3.1...
-
【グループ展挨拶状の文面の添削】
-
会社寮の不法侵入の適用について
-
いっとき避難所と一時避難所の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ能登半島の地震対応はここ...
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
日本はこれから台湾有事が起こ...
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
北海道東部から和歌山まで津波警報
-
非常口を通常口として使用して...
-
万博会場にまともな避雷設備を...
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
現代でも災害時に女子供を優先...
-
今サイゼリヤに行ってて食事を...
-
阿蘇山噴火した際、阿蘇火山博...
-
ビル管の疑問です。 特定建築...
-
物を屋内に退避させることを表...
-
避難する時の持ち物についてで...
-
バルサンを炊くときの注意
-
不謹慎なのかも?・・・と悩み...
-
地震で行方不明
-
海上保安庁の総トン数3万トン級...
-
原発事故の避難について
おすすめ情報