
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
地番というのは人為的に分けられた土地を「物」として特定するために、法務局(登記所)によって設定されたものです。
土地・建物の取引を行う場合や登記簿謄本(登記事項証明書)を取得する際には、住居表示ではなく、地番を記載して不動産を特定する必要があります。
公図によって、その土地の形状や、隣接する土地との境界、そして地番等を確認できます。
地番は一筆ごとの土地ごとに付されている番号で、民間土地、公共用地(道路含む)の全て土地に番号が付されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/11 03:35
回答ありがとうございました
他にもこんな道路があるということですか?
国道なのか、私道なのか、よくわかなない道路。
勝手にはしてないと思うけど、借地なんですかね。
ビッグモーターの事で国土交通省が、調べられてから
こんなのが飛び出しました。全国にもあるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住所
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
ホテル、旅館、ビル所有者情報...
-
インターネットでの登記確認と...
-
相続した畑の場所がわかりません。
-
公図に地番がない
-
無地番地にある木について問い...
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
戸籍謄本の読み方チェック
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
-
籍は実家だけど同棲先から勤務...
-
アルバイト 住民票の提出につい...
-
住民票5年間移してなかったの...
-
マイナンバーカードに電子証明...
-
知り合いの家に住民票の移動し...
-
親戚の家に居候する予定ですが...
-
印鑑に使う色は朱肉の赤に決ま...
-
住民票を転入させて、すぐに戻...
-
他人が住民票に入ってました
-
楽天カードの住所変更、勤務先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報