
建築基準法のバックフィットについて貴方の御意見をどうぞ
地震災害の報道(映像)を見る度に思うのですが、どうして現代の建築基準法に則った構造に建て直ししないのでしょうか?
費用がかかるのは理解できますが、自分や家族の命の問題ですから不思議です。
高齢者がローンを組んで建て直すのは難しいので家族が協力すべきです。
家屋が倒壊することで道路を使用不能にして他人に迷惑をかけることも容易に想像できますから「余計なお世話」で済む話に思いません。
能登半島地震は群発地震なので、パチンコしてる場合じゃなくて建て替えすべきです。
皆様はどう思いますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
耐震基準を過信しない方がよいという専門家の意見もあります。
専門家といっても残念ながら強い地震には通じないという事です。ただの金食い虫を専門家と呼んでいるのかもしれない。コメントありがとうございます。
確かに過信は禁物ですよね。
しかし、最新の建築基準法に従った構造物と改正前の其れのどちらが地震に対して強いかは自明ですよね。
勿論、絶対なない(それ故に改正される)でしょうが「備えあれば憂いなし」ってことで後悔しない選択をしたいものです。
尚、金食い虫の専門家ってパッとイメージできませんでした。
自分は「世の中は分業で成立している」と信じており、専門家の意見に従うタイプです。
(勿論偽物の専門家は偽物なのでダメですけど)
No.3
- 回答日時:
であれば、初耳はないとおもいますな。
それ、できてるはずですから。初耳なんてないですよ。
危険予知に初耳はないので。
起きた出来事をつついている暇があったら、何ができたのかを全部リストアップしてください
言葉足らずで申し訳ありません。
一部の例外やできない理由、したくない理由を数多く集めて「だからしなくてもイイんだ」という考え方をしないグループですという意味です。
(地震の話に限らず人生に纏わる全てです)
ところで、ぐだぐだ様とやり取りしても全く前向きな議論にならない様で、これはぐだぐだ様もお感じかと思います。
No.1
- 回答日時:
建ったばかりの家も壊れたと言ってましたから、何か鉄筋で補強するだけの安い改善方法を考えるべきだと思います。
コメントありがとうございます。
建てたばかりの新築家屋が倒壊したという話は初耳です。
映像を見る限り倒壊すべくして倒壊したな と感じるばかりです。
鉄筋でなんとなく補強するとか素人の浅知恵に頼るべきではなくキチンと認可を受けるべきでしょう。
また、石灯籠とか墓とかは建築物ではないので建築基準法は適用されず地面に置いただけです。
倒れるのは当たり前ですから、人様に迷惑かけない様に個人個人で配慮すべきですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 家の耐震性について質問です。 家の情報?を確認したところ居宅が昭和63年○月○日新築となっていました 2 2024/01/03 23:07
- 地震・津波 建築基準法について 5 2023/02/08 15:25
- 地震・津波 今回の能登半島地震では、過疎地域の古い家が多数全壊してしまいましたが、築浅(築15年以内位)の家を震 7 2024/01/05 09:51
- 一戸建て 再建築不可の一戸建て 5 2023/05/12 13:32
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 一戸建て 建築基準法の2メートルとは 3 2022/10/04 11:13
- 事件・事故 災害で生き残る方法 5 2023/02/21 11:31
- 一戸建て 建売住宅を人気のない土地に建てる理由 3 2022/02/04 15:36
- 政治 再び関東大震災が起こったら、10万人の焼死者が出る事は確実ですよね? 6 2023/08/30 22:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来大地震に備え、家の耐震性...
-
女性の方に質問です! 野ション...
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
ニュース 消防の救急出動が増加...
-
オオスズメバチの巣を撤去して...
-
備蓄米どこへいっちゃったのか...
-
山火事はなぜ起きる?
-
映画館などの特定防火対象物で...
-
災害備蓄食品
-
台湾有事が起こったら沖縄周辺...
-
韓国の山火事は全土で短時間で...
-
防災グッズに入っている、ルー...
-
近い将来、絶対に日本や世界で...
-
2025年の7月の大災難は信じてい...
-
アパートの火災報知器及び法令...
-
こちらの写真は店舗の天井にあ...
-
大船渡の山林火災、リアス線は...
-
建物の乙種防火扉についてお聞...
-
日本でも各地で山火事が発生し...
-
三陸で起きてる山火事ってどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性の方に質問です! 野ション...
-
日本でも各地で山火事が発生し...
-
2025年の7月の大災難は信じてい...
-
災害に備える
-
こちらの写真は店舗の天井にあ...
-
アパートの火災報知器及び法令...
-
韓国の山火事は全土で短時間で...
-
山火事はなぜ起きる?
-
建物の乙種防火扉についてお聞...
-
大船渡の山林火災、リアス線は...
-
三陸で起きてる山火事ってどう...
-
近い将来、絶対に日本や世界で...
-
予防的通行止め
-
岩手県大船渡市の山林火災について
-
大地震が起きた時にトイレの排...
-
【法律・消防法】第四類第三石...
-
大地震が起きて
-
こんばんは 地震じゃないのに揺...
-
屋外水道管の凍結防止について
-
長距離トラックにトイレ付きな...
おすすめ情報
先日TVのワイドショーで金沢県や福井県などの耐震補強工事の実施率と関東各県、関西各県、全国の耐震補強工事の実施率が報道されていました。
今回の能登半島地震で被災した地域の実施率は格段に低かったです。
また、地方自治体は補助金を用意して地域住人に耐震補強を推奨していたとも報道していました。
(家屋の広さや構造に因りますが二百万程度で実施できるのがティピカルと言ってました)
余計なお世話であることは重々承知ですが"自分には不運は訪れない"なんて根拠のない思い込みは辞めて、専門家の話に耳を傾けるべきと思います。
金沢県→石川県