dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある自動車関連業界で働いていますが、
今の部署の所長は、タイヤ関連作業を行った場合、トルクレンチを使う際、「カチン」を一周してから「カチン、カチン」でまたもう一周するように指導してきます
しかし、ネットで調べるのと、また経歴が異なる二人の整備士に聞いたところ、「カチン」は一回で十分で、それ以上はオーバートルクになると教えてもらいました
実際のところはどうなんでしょうか?
一方で思うのは、仮にzN・mに設定したトルクレンチで「カチン」と言わせたあと、またカチンと言わせたらオーバートルクになるというのは、つまりzN・m以上のトルクで締まってしまうという解釈になると思うのですが、
どうして特定のトルクで設定しているのにオーバートルクになるのでしょうか?
また、極端なオーバートルクは別として、仮にオーバートルクとなった場合に行き着く結果はどんなものなのでしょうか?(脱輪?)

A 回答 (15件中11~15件)

プリセットタイプですと一度の「カチン」で設定トルクに締結できると思います。

しかし、もしある程度走行して後、増し締めを行った場合「カチン」と音がするまで締めますのでその時点でオーバートルクになっていることになります。そのような訳であまり気にすることはないと思います。わたしの場合最初に一度で確認のため一度さらに約一週間後に一度で三回鳴らしていることになります。
    • good
    • 0

ボルトが複数ある時は、どこかを締めると、他のとこが緩むことがあるからでしょ



ABCDのボルトがあってAを10Nmで締めたとしても他のところをきつくすると
Aは実質が5Nmぐらいまで低下してるような
現象が起きる
    • good
    • 0

zN・mちょうどでカチンと鳴ってる訳じゃないから。


2度目以降は それ以上のトルクがかかってカチンとなってるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーバートルクになる原理を知りたいです

お礼日時:2024/01/11 10:39

「カチン、カチン」はトルクレンチの使い方を


間違えていることは間違いないです。

オーバートルクとなった場合に行き着く結果は
ボルトの破断からタイヤの脱落でしょうね。
    • good
    • 0

締め過ぎの事だと思いますがボルトやナットが舐めたり外す時に固くて緩まなかったり最悪の場合はネジをねじ切って折ってしまうくらいでしょうか。

ホイールの取り付けにかんしてはそんなとこかな?と思いますがエンジンの組み立てなんかの場合は組み上がったエンジンの性能に影響してくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナットの締め付け時です
ちなみに締め付け時も、インパクトドライバーで1速で甘締めしてから2速で締めなおして、再度にトルクレンチを使うように指導されています
なのでねじ切ってしまうことも無いとは思うんですが、
余りにも古いネジの場合には気を付けないとな、とは思っています

お礼日時:2024/01/11 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A