

No.6
- 回答日時:
石川県で見てみると年齢3区分別人口では、年少人口(0~14歳)が131,475人(構成比12.0%)、生産年齢人口(15~64歳)が631,399人(構成比57.5%)、老年人口(65歳以上)が334,566人(構成比30.5%)となっている。
で 老年人口では珠洲市の52.8%が最も高くなっている。
となっていますので単純に比率の問題ですね。
珠洲市が52.8%だと半島全体もそれに近い比率だと思います。
No.4
- 回答日時:
多分、高齢化率が5割以上の地域だと思います。
高齢者が多い為、耐震化率も5割以下と、古い木造住宅が多かったことが、
死因の多くが家屋倒壊による圧死となっている原因です。
No.2
- 回答日時:
そういう人が住んでる家は古い家なことが多いからです。
年寄りはお金もないので耐震補強する余裕もなかった。
耐震補強の援助金はあったけど、新築か建て替えのみでしかもらえなかったんですよ。
だから今回は新しく建てたり、建て替えたりして新耐震基準になっている家は無事だったものが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阪神淡路大震災のとき2階以上に...
-
擁壁内に地下車庫
-
東京が震度7に見舞われたら、ど...
-
今回の能登半島地震では、過疎...
-
地震に強いとのことで百年住宅...
-
【高層ビル】大地震の時のガラ...
-
軽量鉄骨造の耐風性
-
大地震時、階数による危険度は?
-
阪神淡路大震災 マンションは...
-
堺市北区に住んでいます。 上町...
-
マンションの耐震性
-
自宅全壊時に備える貴重品の保...
-
隣に高速道路がある団地に住ん...
-
神奈川県の震度5弱の地震が“南...
-
富士山の噴火と大地震
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
地震楽しみですか?
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
「棟」の使い分け
おすすめ情報