
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どのレベルの避難に寄ると思いますが、そもそも、避難所も色々あるでしょうし、私の知っている小さな避難所だと、食料の提供は無かったと思います。
自分で近くのコンビニなどに買い出しに行く必要がありました。寧ろ、給食みたいにしっかりと配給のある避難所のほうが少ないのではないでしょうか?足りない分は買う必要があるでしょうし備蓄在庫も限りがあるでしょうし。また、風呂や服、移動のためのガソリンなども自分で用意する必要があるでしょうし。更に、二次避難、三次避難になると生活ができなくてはいけませんし普段以上にお金がいるような気がします。また、50人で1部屋とかプライバシーもないわけでホテルや賃貸などを借りるとなるとそれなりにお金がかかりそうっですし、お金はいくらあっても良いような気がします。あと、無制限にお金がかかるのは困りますので、家などは総合型(地震や水害、台風、津波など全ての災害に対応(火災保険はこれら全てに対応できないのでダメ))の保険に入っていれば、いざというときの出費はかなり抑えられると思います。そうじゃない場合は、家とその家財で数千万円は必要になるかと。普段からそこそこ食料などを備蓄(津波とかだとダメですが)。お金もある程度持っておき、極端に大きな金額のものは保険でカバーする。これが良いような気がします。
No.4
- 回答日時:
家潰れた人もいるし、細かい日用品は欲しい気がしますけどね。
。。お風呂とか入れず服、特に下着などは変えたいだろうし、似たような食事も飽き飽きするだろうし、なんせ娯楽もないわけで、酒飲むこともできないわけです。
見たいテレビも見れないわけなので、日用品や食事で少しでも気分を良くしたいですよね。。
それと、これから多大なお金がかかることも想像出来るし、働いていない分、銀行とかに持っているお金がそこを尽きる不安しかないので、少しでも現金もらいたいだろうし、それで少しでも不安は和らぐ気がします。
No.3
- 回答日時:
お腹を満たすだけの「餌」の時期は過ぎました。
今は、個々の嗜好にある程度沿った「食事」が求められています。
無償で提供された食料などは、ごく限られた一部の商品でしかないのです。
日用品もしかりです。
全国から送られてくる支援物資は、最低限の質は保証されている(暖かいなど)ものの、帯に短したすきに長し、色柄もとてもじゃないけど身につけるのには抵抗がある物ばかり。急場を凌ぐ時期は過ぎたのです。
No.2
- 回答日時:
もらうと言っても、避難所には偏って配られることが多いと聞きます。
好みなんて十人十色だし、電気が通った場所なら、コインランドリーとかで洗濯したいことだってある。銀行の預金では、限界があるので結果的にお金が一番で、二次避難には平等なんだろうかと思いますNo.1
- 回答日時:
避難者個人から見れば、
衣食の提供は十分得られません。
復旧が進んで避難所が閉鎖されれば、後は自力の生活になるので、
その時の当座分は現金があれば安心、と言う事です。
救援側から見れば、自治体職員、消防関係者、街中復旧業者、
等々が大勢働いています。平日業務を超える作業時間です。
これらの人々の手当が膨大にかかるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ能登半島の地震対応はここ...
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
非常口を通常口として使用して...
-
現代でも災害時に女子供を優先...
-
阿蘇山噴火した際、阿蘇火山博...
-
4月13日朝8時に北海道にミ...
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
万博会場にまともな避雷設備を...
-
ドーム型野球場の排煙システム
-
ロゴセラピストになるには
-
家族との温度差が気になります。
-
連絡がとれない時の対応
-
待ち合わせの時間になっても相...
-
電話の来る可能性。 親が熱で、...
-
会社の給与明細がe-革新で見れ...
-
パンデミック条約の反対デモに...
-
行方不明者と安否不明者
-
音信不通になった友人は放置す...
-
自主避難所、指定避難所、一時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
万博会場にまともな避雷設備を...
-
非常口を通常口として使用して...
-
日本はこれから台湾有事が起こ...
-
物を屋内に退避させることを表...
-
原発事故の避難について
-
今サイゼリヤに行ってて食事を...
-
先輩の偏見
-
バルサンを炊くときの注意
-
ビル管の疑問です。 特定建築...
-
被災者に差し上げたい
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
沿岸部川沿いにお住まいの方に...
-
現代でも災害時に女子供を優先...
-
地震で行方不明
-
ウクライナの一般市民たち、避...
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
不謹慎なのかも?・・・と悩み...
-
阿蘇山噴火した際、阿蘇火山博...
おすすめ情報
現金はいくら位準備しておけば避難生活を乗り越えられますか?