
もし東北地区が直流電化だったら
もし東北地区が直流電化だったらどうなっていましたか?
115系が導入され、寒冷地仕様の2000番台となり、史実の2000番台は3000番台となり、3000番台は4000番台となっていましたか?
2010年代半ばまで115系天国となり、この時期に漸くE129系が導入され、2022年には置き換えが完了していましたか?
常磐線はいわき付近にもう一箇所デッドセクションが設置され、津軽海峡線にもデッドセクションが設置されていましたか?
磐越西線の電化は実現していましたか?
東北の電気機関車はEF64→EF210となっていましたか?
山形・秋田新幹線は北越急行の様な高速狭軌新線になっていましたか?
回答をお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
交流電化にすると、
▪高電圧によって流す電流は少なく済む。
▪流す電流は少なく済むので、変電所の数が減らせる。
東北地方は当時の経済力や人口を踏まえると、直流電化方式では変電所設置などで採算が合わず、電化事業の進展が難しかったので交流電化を採用しました。
従って、その「直流電化だったら〜」というifは難しいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【回答】
もし、交流電化でなかったならば、東北本線は非電化のローカル線のままでしょうね。
実際に交流電化しても1980年ころまで、東北地方No.2規模の都市である郡山駅辺りの普通列車は、電気機関車が手動ドアの旧型客車を牽引するスタイルでしたから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100番台?100番代?
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
2MBや6MBって何?
-
CPU互換性
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
中央線の快速と中央特快
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
順編成ファイル、区分編成ファ...
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
久大本線と豊肥本線どっちに乗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100番台?100番代?
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
313系の転クロ3連も、やがては...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
E231系の老朽化に伴う編成単位...
-
よく行く銭湯に、胸あり竿あり...
-
電車の~系ってどういう意味な...
-
普段利用していた鉄道車両が引...
-
Intel Q965 Expressに、Core 2...
-
関西本線名古屋口にて「4両ワ...
-
電車のLED表示について
-
2MBや6MBって何?
-
EF66の100番台はなぜ「サメ子マ...
-
115系のモハ0番台について...
-
JR車両 485系について
-
EF64形 電気機関車 EF64形 0番...
-
もし東北地区が直流電化だった...
-
485系と489系(200・300番台と...
-
電気機関車「ED75」の内部...
-
「台」について
おすすめ情報