
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「40%台」は40%以上、50%未満であることを表します。
40~49%が40%台です。
前の範囲(30%台)の直後から次の範囲(50%台)になる直前までが含まれます。
なお、「50%以下」だと50%も含まれますので、50%を含めない場合は「未満」を使います。
以上、以下、未満、超(超える)などについて辞書で調べてみてください。
同様に
1.千円台:1000~1999円
2.百番台の成績:100~199番の成績
3.九時台の列車:9:00~9:59に出発する列車
No.6
- 回答日時:
申し訳ないですが、逆に質問させてください。
中国では 次のような場合、どのように書くのでしょうか。① 1980年代に 1980年代は(1980~1989年のこと) ⇒
② 十代は 十代で(10歳~19歳にあたる頃・時期 あるいは その年齢のヒト) ⇒
③ 清代には (「清王朝」の時代には) ⇒
④ 7時台に(7:00~7:59の時刻・時間帯) ⇒
⑤ 6月に(6月1日~6月30日の間のどこかの日) ⇒
⑥-1 一万円台に (1万円以上に 10,000円を超える 「万」の位の数辞を使うような金額に)⇒
⑥-2-1 千円台に (1万円未満、「万」の位の数辞を使わなくて済む価格帯)⇒
⑥-2-2 千円台に (1千円以上に 1,000円を超える 「千」の位の数辞を使うことになる価格帯)⇒
⑦-1 拾番台・十番台です (10~19番で、20番よりも順位が後ではないし、9番よりも前ではない) ⇒
⑦-2 百番台・100番台です (100~199番で、200番よりも順位が後ではないし、99番よりも前ではない)⇒
⑦-3 三百四十番台です (340番~349番のどれかに該当する)⇒
⑦-4 百四十番台です (140番~149番のどれかに該当する)⇒
日本の「漢辞海」で、「台」を調べたら、「日本語用法 だい❶車や機械を数える単位 ❷年齢や値段などの範囲を表す語」となっていました。
中国では「年齢や値段などの範囲を表す表現」は、どうなっているのでしょうか。
日本語の接尾辞の「台」は、「位取り」で、《その桁の数詞が変化しない範囲》を示しているのだと、私は思っています。
例えば、
1) 1分台 :2分でも、0分でもない
2) 拾分台 :=1拾分台・10分台 : 二拾分でも、8分でもない
3) 12時台 :これは「12進法 or 24進法」なので、11時や13時ではない
3) 三十台 :二十でも、四十でもない
4) 百台 :99でも、200でもない :百台=1百台 二百位、六百台
5) 千台 :999でも、2000でもない :千台=1千台 四千台 7千台
十、百、千の場合は、万、億とは違って、一(いち 1)が量の場合は、日本語では、一(いち 1)をつけないのが通常です。
(「壱」は、「一、1」の漢字です。たぶん中国でも使うかと思いますが)
中国では 1,111,111,111ドルを、発音を漢字表記するときはどのようにするのでしょう。
日本なら、拾壱億千百拾壱万千百拾壱ドルのように言うでしょう。壱拾壱億壱千壱百壱拾壱万壱千壱百壱拾壱ドルか、それ以外か、たぶん、あまりないです。
100,000,000人 ⇒ 一億人 (ただ「億人」ということは、まずないです)
10,000,000人 ⇒ 千万人 (壱千万人ということもあります)
1,000,000人 ⇒ 百万人 (壱百万人ということは、あまりないです)
100,000人 ⇒ 十万人 (壱十万人ということは、あまりないです)
10,000人 ⇒ 壱万人 (ただ「万人」ということは、まずないです)
1,000人 ⇒ 千人 (壱千人ということは少ないです)
100人 ⇒ 百人 (壱百人ということは珍しいです)
10人 ⇒ 十人 (壱十人ということはまずないです)
1人 ⇒ (ひとり) (「いちにん」はおかしいです。 ただ「にん」ということはあり得ないです)
一億人台、千万人台、百万人台、10万人台、1万人台、千人台、百人台、十人台
これらで、1がないのは、1が省略されているだけでしょう。意味としては
1億人台、1千万人台、1百万人台、10万人台、1万人台、1千人台、1百人台、1十人台
2億人台、2千万人台、2百万人台、20万人台、2万人台、2千人台、2百人台、2十人台
これら、2,あるいは、3,4と替えると、最初の桁の数詞が変わらない範囲が、「台」なのではないかと思います。
でも、「2時間30分台」は 2ではなく、3の方に注目していて、2:30~2:39のことでしょう。
「110円台」も、110~119円のことでしょう。 「107円台」は、107円~17円99銭のことでしょう。
「50キロ台」は、「四十●キロと言えなくなった」ということでしょう。
何に着目しているか、文脈やテーマがわからないと、「台」の範囲を読み取れないことはあると思います。
ご親切に説明していただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。下記中国語の部分についてお答えいたします。
中国では 次のような場合、どのように書くのでしょうか。
① 1980年代に 1980年代は(1980~1989年のこと) ⇒80年代
② 十代は 十代で(10歳~19歳にあたる頃・時期 あるいは その年齢のヒト) ⇒十几岁
③ 清代には (「清王朝」の時代には) ⇒清朝
④ 7時台に(7:00~7:59の時刻・時間帯) ⇒ 「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑤ 6月に(6月1日~6月30日の間のどこかの日) ⇒6月里
⑥-1 一万円台に (1万円以上に 10,000円を超える 「万」の位の数辞を使うような金額に)⇒ 「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑥-2-1 千円台に (1万円未満、「万」の位の数辞を使わなくて済む価格帯)⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑥-2-2 千円台に (1千円以上に 1,000円を超える 「千」の位の数辞を使うことになる価格帯)⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑦-1 拾番台・十番台です (10~19番で、20番よりも順位が後ではないし、9番よりも前ではない) ⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑦-2 百番台・100番台です (100~199番で、200番よりも順位が後ではないし、99番よりも前ではない)⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑦-3 三百四十番台です (340番~349番のどれかに該当する)⇒三百四十几
⑦-4 百四十番台です (140番~149番のどれかに該当する)⇒一百四十几
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100番台?100番代?
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
113系の1000番台で、4M2Tの6連...
-
Core i7について
-
電車の~系ってどういう意味な...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
JR和新幹線有何不同
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
先日、強い風のせい、私のマス...
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
三宮駅~奈良駅(近鉄奈良)のJ...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
お召し列車について
-
京王線の7000系、どうしてひど...
-
東武特急りょうもう号が藪塚に...
-
電車の数え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
100番台?100番代?
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
313系の転クロ3連も、やがては...
-
E231系の老朽化に伴う編成単位...
-
E131系鶴見線仕様、何本出来上...
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
EF66の100番台はなぜ「サメ子マ...
-
113系の1000番台で、4M2Tの6連...
-
RTX3000とRTX4000
-
257系500番台は踊り子に...
-
103系の加速
-
セントラルライナーの廃止の理由
-
EF64形 電気機関車 EF64形 0番...
-
今後の武豊線は315系で統一とな...
-
313系300番台が静岡県へと転属...
-
415系12両で全部鋼製車の運用は...
-
485系と489系(200・300番台と...
-
もし再来年の万博が福岡での開...
おすすめ情報
「支持率は一貫して40%台」はNHKニュースのキャプチャーです。