重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。

「台」についてお伺いいたします。約という意味のほかに、数字の範囲限定もあるような気がいたします。「支持率は一貫して40%台」の「台」は40%以上、50%以下(50%を含めない)という大体の範囲を表しているのでしょうか。

なお、下記の辞書で見つかった表現の数字の範囲も教えていただけませんか。

1、千円台
2、百番台の成績
3、九時台の列車

また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 「支持率は一貫して40%台」はNHKニュースのキャプチャーです。

      補足日時:2020/06/22 02:03

A 回答 (9件)

「40%台」は40%以上、50%未満であることを表します。


40~49%が40%台です。
前の範囲(30%台)の直後から次の範囲(50%台)になる直前までが含まれます。

なお、「50%以下」だと50%も含まれますので、50%を含めない場合は「未満」を使います。
以上、以下、未満、超(超える)などについて辞書で調べてみてください。

同様に
1.千円台:1000~1999円
2.百番台の成績:100~199番の成績
3.九時台の列車:9:00~9:59に出発する列車
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。理解できるようになりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2020/06/22 23:02

#8です。


何度も申し訳ありません。
ご質問の一部に回答していなかったので再度おじゃまいたします。

1、千円台⇒1000円~2000円未満
2、百番台の成績⇒100番~200番未満
3、九時台の列車⇒九時~十時未満
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。よく理解できました。

お礼日時:2020/06/22 23:20

#7です。


ひとつ補足させてください。

「40%台」に「約」という意味はありません。
「約40%」は「大体40%」という意味です。
たとえば、38%~43% などを指します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2020/06/22 23:19

「台」は、「おおよその範囲」を表す接尾語です。



「40%台」は「40%~50%未満」という、おおよその範囲 を指す。

40.02%・43%・45.8%・48.6%

などなど、十の位が「4」であれば、すべて40%台です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。理解できました。

お礼日時:2020/06/22 23:18

申し訳ないですが、逆に質問させてください。

 中国では 次のような場合、どのように書くのでしょうか。
① 1980年代に 1980年代は(1980~1989年のこと) ⇒
② 十代は 十代で(10歳~19歳にあたる頃・時期 あるいは その年齢のヒト) ⇒
③ 清代には (「清王朝」の時代には) ⇒
④ 7時台に(7:00~7:59の時刻・時間帯) ⇒ 
⑤ 6月に(6月1日~6月30日の間のどこかの日) ⇒
⑥-1 一万円台に (1万円以上に 10,000円を超える 「万」の位の数辞を使うような金額に)⇒
⑥-2-1 千円台に (1万円未満、「万」の位の数辞を使わなくて済む価格帯)⇒
⑥-2-2 千円台に (1千円以上に 1,000円を超える 「千」の位の数辞を使うことになる価格帯)⇒
⑦-1 拾番台・十番台です (10~19番で、20番よりも順位が後ではないし、9番よりも前ではない) ⇒
⑦-2 百番台・100番台です (100~199番で、200番よりも順位が後ではないし、99番よりも前ではない)⇒
⑦-3 三百四十番台です (340番~349番のどれかに該当する)⇒
⑦-4 百四十番台です  (140番~149番のどれかに該当する)⇒

日本の「漢辞海」で、「台」を調べたら、「日本語用法 だい❶車や機械を数える単位 ❷年齢や値段などの範囲を表す語」となっていました。
中国では「年齢や値段などの範囲を表す表現」は、どうなっているのでしょうか。
日本語の接尾辞の「台」は、「位取り」で、《その桁の数詞が変化しない範囲》を示しているのだと、私は思っています。
例えば、
1) 1分台 :2分でも、0分でもない
2) 拾分台 :=1拾分台・10分台 : 二拾分でも、8分でもない
3) 12時台 :これは「12進法 or 24進法」なので、11時や13時ではない
3) 三十台 :二十でも、四十でもない
4) 百台  :99でも、200でもない   :百台=1百台  二百位、六百台
5) 千台  :999でも、2000でもない  :千台=1千台  四千台 7千台

十、百、千の場合は、万、億とは違って、一(いち 1)が量の場合は、日本語では、一(いち 1)をつけないのが通常です。
 (「壱」は、「一、1」の漢字です。たぶん中国でも使うかと思いますが)
中国では 1,111,111,111ドルを、発音を漢字表記するときはどのようにするのでしょう。
日本なら、拾壱億千百拾壱万千百拾壱ドルのように言うでしょう。壱拾壱億壱千壱百壱拾壱万壱千壱百壱拾壱ドルか、それ以外か、たぶん、あまりないです。
100,000,000人 ⇒ 一億人 (ただ「億人」ということは、まずないです)
10,000,000人 ⇒ 千万人 (壱千万人ということもあります)
1,000,000人 ⇒ 百万人 (壱百万人ということは、あまりないです)
100,000人 ⇒ 十万人 (壱十万人ということは、あまりないです)
10,000人 ⇒ 壱万人 (ただ「万人」ということは、まずないです)
1,000人 ⇒ 千人 (壱千人ということは少ないです)
100人 ⇒ 百人 (壱百人ということは珍しいです)
10人 ⇒ 十人 (壱十人ということはまずないです)
1人 ⇒ (ひとり) (「いちにん」はおかしいです。 ただ「にん」ということはあり得ないです)

一億人台、千万人台、百万人台、10万人台、1万人台、千人台、百人台、十人台
 これらで、1がないのは、1が省略されているだけでしょう。意味としては
1億人台、1千万人台、1百万人台、10万人台、1万人台、1千人台、1百人台、1十人台
2億人台、2千万人台、2百万人台、20万人台、2万人台、2千人台、2百人台、2十人台
 これら、2,あるいは、3,4と替えると、最初の桁の数詞が変わらない範囲が、「台」なのではないかと思います。

でも、「2時間30分台」は 2ではなく、3の方に注目していて、2:30~2:39のことでしょう。
「110円台」も、110~119円のことでしょう。 「107円台」は、107円~17円99銭のことでしょう。
「50キロ台」は、「四十●キロと言えなくなった」ということでしょう。
何に着目しているか、文脈やテーマがわからないと、「台」の範囲を読み取れないことはあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に説明していただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。下記中国語の部分についてお答えいたします。

中国では 次のような場合、どのように書くのでしょうか。
① 1980年代に 1980年代は(1980~1989年のこと) ⇒80年代
② 十代は 十代で(10歳~19歳にあたる頃・時期 あるいは その年齢のヒト) ⇒十几岁
③ 清代には (「清王朝」の時代には) ⇒清朝
④ 7時台に(7:00~7:59の時刻・時間帯) ⇒ 「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑤ 6月に(6月1日~6月30日の間のどこかの日) ⇒6月里
⑥-1 一万円台に (1万円以上に 10,000円を超える 「万」の位の数辞を使うような金額に)⇒ 「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑥-2-1 千円台に (1万円未満、「万」の位の数辞を使わなくて済む価格帯)⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑥-2-2 千円台に (1千円以上に 1,000円を超える 「千」の位の数辞を使うことになる価格帯)⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑦-1 拾番台・十番台です (10~19番で、20番よりも順位が後ではないし、9番よりも前ではない) ⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑦-2 百番台・100番台です (100~199番で、200番よりも順位が後ではないし、99番よりも前ではない)⇒「台」という概念がないかもしれないので、疑問に感じて質問いたしました。
⑦-3 三百四十番台です (340番~349番のどれかに該当する)⇒三百四十几
⑦-4 百四十番台です  (140番~149番のどれかに該当する)⇒一百四十几


お礼日時:2020/06/22 23:18

台は、その数字を含めて上、


以上も以下も、その数字を含めます。

未満、超過という言い方の時は、その数字を含めません。

40%台 =40〜49.99999…%
40%以上=40%〜上
50%以下=0〜50%

40%未満=0〜39.99999…%
40%超過=40.0000…1%〜上

千円台=1000〜1999円
百番台=100〜199番
九時台=9:00〜9:59
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく理解できました。いろいろな概念のご説明どうもありがとうございました。

お礼日時:2020/06/22 23:08

~台・~代の違い・使い方 時間・年齢・血圧はどっちが正しい?


https://choitame.com/dai/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強させていただきました。

お礼日時:2020/06/22 23:06

例えば1番のやつでやると、


1000円台と書くとき、1番左の数字が1だったら1000円台だと思います!(2だったら2000円〜2999円)
なのですが1000円〜1999円が千円台っていう意味だと思います!私は...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2020/06/22 23:03

38%を約40%とは言え、40%台とは言いません

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2020/06/22 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!