dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

485系と489系(200・300番台とします)それぞれの中間車の違いはありませんか。

A 回答 (2件)

おはようございます。



電車運転士をしております。

外観は変わりなく中身の違いになります。

⚪急勾配区間通過のため連結器強化
⚪急勾配区間通過のため台枠の強化
⚪EF63形と連結される上り方のクハ489形500・600・700番台は協調制御用KE70形ジャンパ連結器が搭載。これによりクハ489形はクハ481形と異なり片渡りで方向転換ができない構造となったため上り方と下り方で番台区分が違う。
⚪編成間では485系と共通する総括制御回線とは別途に協調制御回線を増設する方式を採用したため付随車についてもすべて489形となる。(協調機能は失われるものの485系との混結運転も可能。)
⚪横川~軽井沢駅間では空気バネをパンクさせて運転するので、区間通過後に空気バネにエアを込めるためCPの増設。
    • good
    • 3

詳しい解答は、”その筋”の方からあると思いますが、少なくとも、489系の場合、協調運転のための情報を通すケーブル(ひきとおし線)があります。

これは、485系には付いていません。ただ、外見ではこの違いはほとんどわからないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!