プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

教えて!gooに投稿した質問に、御回答者様がAIに聞いてくれて、教えて!gooの回答としてくれることも、案外有利であり、便利なことですよね?

A 回答 (9件)

Yahoo知恵袋で試みがなされていますが、回答の内容は、良いものもあれば、全くデタラメの回答もあり、バラツキが大きいようです。


 AIは、諸刃の剣と言うことが出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

「AIは諸刃の剣」

名言です。

お礼日時:2024/02/11 17:47

それ非常にAIデア!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/11 17:38

便利な事であると思います。

本音で言えば「それでいいのか?」と納得できない部分も残っています。しかし「不可逆な流れ」であると見極めました。

過去のやり方を捨ててしまうのは怖いです。しかし「怖がって」良いのは「一過性のブーム」であった時だけです。永続的に続く(不可逆)である場合は「今後はそれが正しい」となるものです。

以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

私が学生の頃は「本を読んで学んだ人」と言うのが尊ばれました。インテリジェンスと言って「知識」を得て日常で活用する人が眩しく見えたものです。しかし「ググる」と言うのが流行したあとは「秒で検索されてしまう」様に成りました。またそうやって対抗しない人を「情弱」と呼んで蔑む文化が定着しました。この被害を被ったのは「頑張って本を読んで覚えた人」なんです。今の時代は「頭に覚えさせる」より「検索技術と情報精査能力を高める」方が賢いとされています。

もしコンピューター社会やインターネット文化が「一過性のブーム」であったなら「ネットに依存しすぎて脳を鍛えなかった間抜けな人」になってしまう危険がありました。そうじゃなかったので「昔ながらにこだわった人」が古い人間になってしまったんです。

逆に一過性のブームでしか無い物を尊んで「その発想は古い」とナンデモカンデモ唱える若者は「依存しすぎて脳を鍛えなかった間抜けな人」になってしまうわけです。こういう「どちらが間抜けか?」論については「一過性のブーム」か「不可逆なもの」かを見極めないといけないんです。

そしてz世代が得意としている情報検索能力に関してはAIが代行する様になるでしょう。これが一過性なのかと言うと不可逆に思えます。つまりAIの活用によって「古い考えの人」が復活してz世代の良さを駆逐する事になるんです。これについては「アルファ世代」と呼ばれている見たいです。

生まれた時からAIがある世代は「SNSを利用して活躍しようとする人」を見て「そろばんに固執する昭和の人」みたいに見えるわけです。またお年寄りもAIならば使いやすいでしょう。ここで下剋上を起こす事があるというわけです。

「SNSに拘って投稿する人をAIが面倒みるという時代
 が来てしまう。本来なら失礼に当たる話だがアルファ世
 代にとっては合理的に見えるし、何が失礼なのか理解で
 きないと言うだろう」

なのでこうした質問サイトでもブロックと言う機能が無くなり「AI対応をしたほうがいい人」と言う投票が行われる様になるでしょう。「AI対応」という評価を人間からされた質問者や回答者は「AIしかいない」サイトへこっそりと隔離されるわけです。それについて「良い事した」と感じる世の中になるわけです。

「AIか人間か見抜けない人は苦労する時代になる」

フェイクなどでも敵視されていますが「AIと人間の区別がつかない」問題がネット上では生じます。リアルのお付き合いがある人にとっては「どうでもいい」話です。しかしネットでしか人と付き合えていない人は本格的に人と関係を持てなくなります。そして「初めからそうだった」というアルファ世代にとっては「別にいいじゃん?」となるんです。

こういう不可逆な流れを予想すると、AIを混ぜながら人間と接する事により「AIには出来ない人間の価値」を知らないといけません。私も時々AIとディスカッションをしてから回答しています。AIの回答だけで完全だと思う場合はその旨質問者さんに伝えて(要約しますが)回答しています。逆に足りないと思う部分があったり、AIの立場や限界を超えている命題であると思う場合は自分の言葉で回答しています。

どちらにしてもAIとディスカッションをすると「一般的な考え方」が分かります。良く知らない分野であったものについてある程度精通できます。その知識を元に「自分ならばこうする」と言う進化した考えを持てます。また言い回しや気遣いに関してもAIを標準と考える事が出来ます。AIの言葉遣いより酷い人は(今後は)AIにも人間にも相手にされない様になるでしょう。

「僕の質問だけAIが集まって回答してくるんです。何故
 でしょうか?」

「AIです。お答えさせていただきます。AIばかりに回
 答されてしまうのは何故かというご質問でよろしいです
 か? ただいまインターネットを検索いたします・・・」

「まてよ。それが嫌だって言ってるんだよ。うわん」

こんな事簡単に起きるだろうと予想できます。

自分もそうなるかもしれませんよね。だとしたらAIと話しても不快感を感じない様に自分を改造するしか無いですよ。そのためには感謝の気持ちが持てるまで役立てるしかありません。使って良かったと感じる部分が分かるまで頑張るしかありません。その上で「ここは良かった」と語れるようになる分けです。また「ここはご注意。ここに気を付けるのが人間の役割に成ります」等と言えるようになりますよ。

「いつの間にかAIの事ばかり考えてるよ・・・俺」

みたいになればアルファ世代時代が来ても時代に遅れる事は無いと思います。因みに私の年齢ですと最初にパソコンブーム、次にネットワークブーム、次にSNSブーム、そしてAIブームと来ています。都度感じるのは「超やばい」と言う感覚です。この時に鈍感だった人が周回遅れにされてやる気が無くなっていく姿を見ています。

画像生成AIも一年足らずで静止画から動画に進化しています。凄まじいですよ。今頃AIで絵をかきましょう等とやっても笑われます。「誰でも気の利いた絵を描けます」というコンセプトで「生成AIのサイト」を作ったベンチャーも結構あったんですよ。あっという間に時代遅れです。

この時に滑り込みで試せたお陰で「苦手意識」を克服できました。こういうタイミングは逃すと一生後悔します。ブームを過ぎると初心者向けの講義を皆がサボる様になります。こうなると「今更聞けない○○」みたいになってしまい、二度とキャッチアップ(追い付く)が出来なくなるのです。

私も最初のうちはAIに対して批判的でした。しかしAIの活用にも工夫が必要であり工程があると分かるようになりました。また狙い通りの結果に成らない場合は必ず原因があります。どこに問題があるのか切り分けていく手順が必要です。ソフトウェア開発で言うとバグに相当するものがあるのです。慣れてくると結果を見て原因が直ぐに分かります。

この時の感覚により、

「ああ、今後このやり方がソフト開発と呼ばれる様になる」

と思いました。

AIの構造から「素材を選ぶ」「前処理を行う」「モデルを選ぶ」「シードを選ぶ」「プロンプトを吟味する」「制御を掛ける」「後処理を行う」と言うワーク・フローが必ず必要になります。この流れを体に覚え込ませる。そして結果を見てワーク・フローのどこに問題があるのか突き止められる力が勝負になります。この土地勘を持つ人が新しい技術者になると思います。逆に分からないという人はその道へ進めない訳です。

「直ぐに解決できる人と、どうしてそうなるのかと悩む人
 が出て来る。そうである以上、ここが人間の価値を左右
 してしまう。恐ろしい話である」

この土地勘の部分で今現在も激しく差を付けられていると思いましょう。気が付くと全く叶わないという状態に成るはずです。以前のコンピュータ黎明期の時「プログラミングを学ばなかった」ために技術者の道が断たれたという人が多数いました。学校の勉強が幾ら得意でも時代には追従できなかったんです。それと同様の事が起きていると感じます。

「AIと上手にディスカッションしているのか自信があり
 ません」

「もうその時点でアウトだろ・・・」

「もう私はダメでしょうか・・・」

「いや今の時点では世界中の人の99%がその状態。
 アウトではあるが頑張っていれば頭一つ抜け出せるはず」

まあ「差を付けよう」と思っている人は「こっそり」やってると思いますよ。そういう人がいて怖いと思うならば「AIにこの様に回答されましたが私の質問のどこが間違っていたでしょうか?」等と情報交換をして上達するのもありですよ。

「人間相手に変な質問をして揚げ足を取ってていいのか?
 どのくらい精度の高い質問をするのか競っている人々が
 いる中で全く逆の行為に思える」

今の時点では格付けが終わっていませんから「敢えて教える人」は少ないと思いますが。逆に言えば誰にでも下剋上のチャンスがあると思います。

「AIを何故使う必要があるの?」

「不便だからだよ。言う事きかない。だけど一度ヒットす
 ると人間業じゃない成果を出す。そういう一発屋をどう
 やって乗りこなすかノウハウが無数にあるんだよ。それ
 を試して評価していく。その数が膨大になりつつあって
 今からやっておかないと差が開く一方なんだ」

AIは信用できるのかという質問が出てからあんまり時間が経ってないです。しかし次はこれ次はこれと技術が導入されてきて追従していくのが大変に成ってきています。

この様な進化と進歩はコンピューター黎明期の変革スピードを超えていると思います。とにかくヤバいです。先端の技術者も1年程度で産廃になると思えました。「教えてください」と言う人も出てきていますが私にも余裕がありません。今は色々試して自分が追い付く方でイッパイイッパイです。

という事で「案外有利」とか「便利」と言う次元でいたらだめですよ。この先AI「あるある」の話で盛り上がるグループと下を向くグループに分かれていくはずです。とにかく使える物には使って行きましょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/11 17:43

・AI回答であることを明記すること。


・AI回答は必ずしも正解ではないこと、時には捏造さえありうることを承知していること。

少なくともこの2つを条件とすべきです。
人間回答とAI回答が見分けつかない状態はよくないです。

「AI回答」というカテゴリーを新設して、このカテ以外はAI回答禁止にするのがよいです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

AI回答であることを明記することは必要でしょうね。

AI回答は間違いも多いです。

お礼日時:2024/02/11 17:44

内容によりけりかと。


アイデア出しとかだと物凄く有利です。あと、ちょっとしたまとめです。また、様々な視点から回答をくれるので有用なことも多いです。
しかし、中学生くらいの化学の質問は大嘘を出してきました。ただ、この嘘が非常に巧妙で嘘を嘘だと見抜くには大学生くらいの化学の知識が必要でした。AIはじゃじゃ馬で使い方次第では有効、場合によっては嘘を出すので害悪なこともある。道具として使うには慣れもありますがまだ難易度が高いと思います。

嘘の付き方が極めて上手で正確かどうかを調べる方法がないこともあり困ります。

以前、郵便物のトラッキングがネットで出来るようになった時期を尋ねたのですが、参考URL付きでネット上の資料を示してはくれるのですが、いくらそのURLを解析してもその日付が出てこない。そして、AIに出ないことを説明すると間違えていましたと言って別のHPと日付を出してくる。しかし、同様に見つからない。結局分からなかったです。参考となるURLを示してくれるのでてっきり初回は本当だと思っていました。嘘の付き方が上手で文章もうまく嘘を嘘と見抜くのが困難なのが困りものです。

ただ、使い方次第では驚くほど有用なツールですので、使いこなせないとあまりにも勿体ないですので併用するのが良いと思います。

繰り返しになりますが、問題はあまりにも上手に嘘を付きます。まぁ、AIには悪意がないので嘘というよりも間違いなのですが、その嘘の付き方が一流の詐欺みたいで見抜くのが困難すぎるというのが難点だと思います。特に、引用元資料付きで教えてくれても、その引用元の資料が適当であったり、そもそも引用すらしていなかったりもあります。
化学の問題だと複雑でそのような結果になる場合もありますみたいな答えもありましたが、いやいや、物理計算の答えは1つしか無いわな!つ突っ込みたくなるような答えもありました。量子力学的な効果を知っていれば無いとは言えないので嘘ではないですがそれ宇宙が何回誕生したら起きる話だよ!みたいな感じです。
他にもGoogleのまとめは恐らく内部でAI使われています。郵便局の電話番号だと思っていたら、商工会議所の電話番号を表示され間違えて電話したこともあります。住所間違えなども結構あると聞きます。まぁ公共サービスみたいな郵便局と商工会議所、必ずしも大きな嘘ではありませんが、実用上この間違いは困りますよね。住所も近所であったりします。アドバイスが無いよりは助かりますがこれでは普通に困ります。他、国を間違えられると大事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AIは本当のように思える間違いを返してくるときはありますね。

お礼日時:2024/02/11 17:45

どうなんでしょうね。


要点を得られにくい問題があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/11 17:46

まあ、ChatGPTをはじめとして、AIに対して、「全くデタラメの回答」を、さも自信満々に、偽のソース情報を添えて答えてきたりするので、マイナス評価をする方もみられます。



たしかにそれは事実ですが、知らない間に生成AIが、個人事業主や大企業で広く使われつつあるようです。
そして、大企業は「AIで生産性が上がったのが理由」とは公言しないけど、人間の仕事をAIに置き換えて、労働者を大規模リストラしはじめているみたいです。

いずれにしても、AIを使えない方が「教えて!gooで誰かがAI使って回答してくれること」は便利なことでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/11 17:46

そうだったら、最初から質問者がAIに聞けばいいこと。


そうしないのは、生身の人間の意見を聞きたいからだよ。
有利で便利というのは、もっぱら回答者のことだよね?
自分は楽してBAもらってポイント稼ぎ・・・
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/11 17:47

chat gptの使い方を知らない、取り残されたユーザも多いでしょうからね


https://chat.openai.com
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/11 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A