アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

転回形について。
作曲において、転回形が大事とはよく聞きますが

例えばCM7 - FM7 - G7 - CM7
という進行があったとき、これを全て基本形でやってしまうと、トップノートが必ずセブンスの音になってしまいますよね。

セブンスはそもそも導音になるので、導音が必ずトップになる基本形だと響きが汚く聞こえますよね。

転回形が大事というより、和音のトップノートの動きを極力抑えることで、美しい響きになる、が正しい気がしますがどうなんでしょうか。

?si=_DBfu3yLSWDhETTa

質問者からの補足コメント

  • 後者のことを言っていませんよw
    CM7のことを言っていますwww

    何をどう見てC7だと思いましたか?

    「セブンスの音」というのはメジャーセブンス(CM7のシの音)のことです。文脈から分かると思うのでわざわざ書かなくてもいいかなと。

      補足日時:2024/02/12 08:38

A 回答 (2件)

>例えばCM7 - FM7 - G7 - CM7


という進行があったとき、これを全て基本形でやってしまうと、トップノートが必ずセブンスの音になってしまいますよね。

それは「ベースを最低音にして、密集した3度音程で積み重ねる」という単純なコードをつなげただけですから。
「音楽」というより「音を並べただけ」ということです。

>転回形が大事とはよく聞きますが

大事というより、ふつうに自然な音楽を作るのであれば、ハーモニーの展開形や音のばらつかせ方、音相互の横の流れを考えないといけません。
    • good
    • 0

コードの基本を理解しましょう。


まずね、CM7 とは、シーメジャーセブンス
C7 は、シーセブンス

どうやらあなたは、後者のことを言っている。

転回形以前に基本を知らないよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A