
転回形について。
作曲において、転回形が大事とはよく聞きますが
例えばCM7 - FM7 - G7 - CM7
という進行があったとき、これを全て基本形でやってしまうと、トップノートが必ずセブンスの音になってしまいますよね。
セブンスはそもそも導音になるので、導音が必ずトップになる基本形だと響きが汚く聞こえますよね。
転回形が大事というより、和音のトップノートの動きを極力抑えることで、美しい響きになる、が正しい気がしますがどうなんでしょうか。
?si=_DBfu3yLSWDhETTa
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>例えばCM7 - FM7 - G7 - CM7
という進行があったとき、これを全て基本形でやってしまうと、トップノートが必ずセブンスの音になってしまいますよね。
それは「ベースを最低音にして、密集した3度音程で積み重ねる」という単純なコードをつなげただけですから。
「音楽」というより「音を並べただけ」ということです。
>転回形が大事とはよく聞きますが
大事というより、ふつうに自然な音楽を作るのであれば、ハーモニーの展開形や音のばらつかせ方、音相互の横の流れを考えないといけません。
No.1
- 回答日時:
コードの基本を理解しましょう。
まずね、CM7 とは、シーメジャーセブンス
C7 は、シーセブンス
どうやらあなたは、後者のことを言っている。
転回形以前に基本を知らないよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
「減」と「短」の違い
-
なぜCメジャースケールのダイア...
-
楽典 短3度下げるについて
-
アセンディングディミニッシュ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ギターコード Csus4と3rdの音...
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
ビッグバンドアレンジ、コード...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
アイドルオーディションの自己P...
-
平行定規の使い方
-
スケールの覚え方について
-
『車の中でかくれてキスをしよ...
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
弾き語りってハイコードよりも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ハモリについて質問です。よく3...
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
【音楽記号】 この「♭」が逆に...
-
アセンディングディミニッシュ...
-
C→F→E7→Am7→Gm7→C こういう進行...
-
コード名でいくつか質問があり...
-
「減」と「短」の違い
-
アボイドノート Amのドから短...
-
セカンダリードミナントについ...
-
和声は解離か密集?【カワイピ...
-
コードトーン以外の経過音について
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
コード進行
-
楽典 短3度下げるについて
-
ペンタトニックスケールについ...
-
増六の和音について! 増六の和...
-
音楽「キー」
-
音楽理論の五度圏について2つ疑...
-
AKB「ヘビーローテーション」の...
おすすめ情報
後者のことを言っていませんよw
CM7のことを言っていますwww
何をどう見てC7だと思いましたか?
「セブンスの音」というのはメジャーセブンス(CM7のシの音)のことです。文脈から分かると思うのでわざわざ書かなくてもいいかなと。