
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「儚さ」や「無常観」は心の問題です。
私は、「自分の心に宿る」と思います。
何処から来るのかというと、「過程」と「結果」なのでしょうけれども、その時の心の状態は、喜怒哀楽を感じています。
結果の後、次の事を始めて、自分の心が冷静になった時、あの時はと思うと、「儚さ」や「無常観」を感じてしまいます。
一つの出来事から、次の出来事に向かう時、人の心には、「儚さ」や「無常観」だけが残るのかもしれません。
そして、日本人は神道であって仏教徒でもあるので、除夜の鐘を聞くと、過去の無常感が心に響いて、新しい年へと進むことができるのだと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
結果が重要なのは間違いないでしょう。
つまり過程が悪くても結果として大逆転ハッピーエンドはあります。結果がバッドエンドではじめて無常につながります。とはいえ過程と結果はシームレスに繋がっているので、結果が出たあとで過程もふくめた全体像で無常と判断します
No.7
- 回答日時:
どちらにも宿ると思いますが、伴う感情は違うかな…
過程の「儚さ」には愛しさや切なさ、寂しさを、結果の「儚さ」には寂しさと喪失感を、過程の「無常観」には苦しみと、それでも希望を、結果の「無常観」には喪失感と深い悲しみを感じるんじゃないかな…
No.6
- 回答日時:
「儚さ」や「無常観」というものが、主観とは離れて実在し、「宿る」ものなのかどうかはとても難しい問題であると思います。
今の私には分かりません。それらが、「過程」と「結果」のどちらにより感ずるかと言えば、「結果」だと思います。
何故、儚いとか無常であるとか感じるかと言えば、夢中で追いかけていたものが、自分の世界観から見たら、あまりにも小さいものであるとか、一時的なものであると思ってしまうからということでしょう。
ですから、それを「過程」で感ずる場合もあるでしょうけれど、「結果」で感ずることの方が多いと思います。
No.5
- 回答日時:
結果だと思います。
まず、過程の終着点が結果と考えます。結果は、一瞬の過程の終着点の場合もあるし、長く膨大な過程の終着点の場合もあるでしょう。その過程とは何かと考えた場合には、現在と定義できると思います。
現在を、ある一点で止めて見た事物が、結果と考えます。よって、結果とは故意にある時点を意識的に見た物であると言うことです。つまり、過程=現在です。そして、過程=現在と定義できたならば、現在には「儚さ」「無常観」は存在するのかという問題になりますが、「現在」にはその様な感情は存在しないと考えます。つまり、限りなく現在に生きる事ができれば、「儚さ」「無常観」という様な、不幸感の居場所は無くなると考えます。例えば、過去・現在・未来に於いて、過去と未来には絶望や不安を生じる余地はあると思いますが、現在には無いと考えるわけです。
アマゾンの奥地にビタハン族という原住民がいます。彼らの言語とは、驚く事に過去と未来に類するものはなく、限りなく現在形の言語で生活しています。そして、外から見た時に彼らは幸せに見えるのです。それは、彼らの生活が、限りなく現在に生きるからであると考えられます。
つまり、過程とは現在と解することができ、現在には「儚さ」「無常」は存在しないと言う事です。仮に、今「儚さ」「無常」を感じているならば、それは眼前にある現在の中で、真剣に集中して今を生きていないという事になるでしょう。
No.3
- 回答日時:
「無常観」は「過程」と「結果」の、どちらにも宿る
同じように
「歓喜」も「充実」も「絶望」も、どちらにも宿る
何故か
過程は過去の結果でもあり、結果は未来への過程だからです。
No.2
- 回答日時:
「儚さ」や「無常観」は、物事に触れた時に生ずる心の作用ですね。
心の作用なので、心の動きなので、心と云うものの反応として、過程でもあり結果でもある、と云えます。
物事そのものの過程や結果に、儚さや無常観はありませんから。
No.1
- 回答日時:
AIの答えが優れていますので
これを紹介しておきます。
「儚さ」や「無常観」は、一般的には「過程」に宿るとされます。
これらの概念は、変化や流動性、そして不確実性を強調し、
物事や人間の生命の流れの中での一時的な性質を指摘します。
人生や世界のあり方が常に変化し、瞬間的なものであるという
意識が、儚さや無常観を感じさせるのです。
一方、「結果」にも儚さや無常観が宿ることがあります。
特に、過去の出来事や成果が後から見ると意味を失ったり、
価値が変わったりすることがある場合、
その結果が儚さや無常観を表現することがあります。
しかし、通常は儚さや無常観は過程により密接に関連しており、
変化や流れの中での出来事や存在の
一時的な性質を強調するのに使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小数点以下
-
Excelのソルバーのアルゴリズム...
-
数字並び替え全パターン取得の...
-
アップ率の求め方について
-
パーセントの合計と平均について
-
日経平均 上昇の理由
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
-
誤差率 理論値が0の時
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
関数電卓を使った3乗根の計算方...
-
建築におけるAGLとは何なの...
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
集積公差について教えて下さい。
-
100m3/minは何m3/hになりま...
-
80の2割は?
-
中学校数学での誤差・近似値・...
-
常勤職員数3,118人、平均年齢が...
-
数学 群数列の問題で第n群の最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数点以下
-
2万人の1パーセントって何人?
-
0から9までの1けたの数字10個か...
-
数字並び替え全パターン取得の...
-
Excelのソルバーのアルゴリズム...
-
6x²-4x+1の平方完成を教えてく...
-
微分方程式
-
二次関数の近似式を求めるため...
-
数学について 5番と6番はどう...
-
この図はパレート図の形式でど...
-
虚数単位
-
「儚さ」や「無常観」というの...
-
数学の因数分解です。⑴ x^3-6x^...
-
分数は整数の中に入る?
-
アップ率の求め方について
-
日経平均 上昇の理由
-
パーセントの合計と平均について
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
100m3/minは何m3/hになりま...
-
パーセントの平均の計算式。 42...
おすすめ情報