
2月23日にこんなニュースがありました。
“◎能登、2500年前にも大津波 堆積物、他地域も再検証を
震度7を記録した能登半島地震で津波被害を受けた石川県珠洲市と富山県沿岸が、約2500年前にも大津波に襲われていたことが23日、卜部厚志新潟大災害・復興科学研究所教授(地質学)による津波堆積物の調査で分かった。能登半島地震の津波浸水域とよく似ており、同様の大地震が約2500年前にも起きた可能性がある。
堆積物は2015年に確認されたが、当時は震源域を特定できていなかった。ほかの地域でも能登半島地震クラスの大地震が見落とされている可能性もあり、卜部教授は「早急に日本海側のデータを再検証する必要がある」と話している。
卜部教授は14~15年、石川県と富山県でボーリング調査を行った。~”
これは津波の話ですが、津波というのは地震によって起こるのですから、地震の話と考えても間違いではないと思いますが、2500年前のことなんて意味あるんですか?
たとえば阪神大震災のエリアは、阪神大震災でエネルギーを放出しているので、その後はかえって安全だという人がおるのですが、もしその人の説がほんまやったとしても、2500年もたっていたらリセットされないですか?
つまりもし阪神大震災のエリアが大震災のあと安全やったとしても、2500年も経ったらまたエネルギーが蓄積されて、安全なんて話もなくなるやろ、ということです。
なんせ、2500年前なんて紀元前の話やないの。関係ありますかね?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>地震周期なんてあるんですか?
そこも含めて研究中の学問ですね。波のような定型の周期ではありませんが、例えばプレート型の地震であればエネルギーが特定の規模を超えて発散される間隔がある程度一定であることは見込めるようです。
>7900年おきに来る大震災やったとしても。でも、はたしてありますかね?
近い将来の地震リスクは判断できるのはものすごいメリットではないですか?
>プレート型の地震であればエネルギーが特定の規模を超えて発散される間隔がある程度一定であることは見込めるようです。
間隔が一定であることが見込めるとは知らなかったです。
教えてくださいまして、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- 地震・津波 来るぞ来るぞ‼️ 8 2023/01/17 13:20
- 地震・津波 今回の能登半島地震では、過疎地域の古い家が多数全壊してしまいましたが、築浅(築15年以内位)の家を震 7 2024/01/05 09:51
- 地震・津波 報道と地震 5 2024/01/02 13:45
- 地震・津波 石川県能登半島の地震 4 2023/05/06 08:38
- 地震・津波 日本海側で巨大地震が起きるのかな? 4 2024/01/01 22:08
- 火災 保険会社を受けるにあたって 4 2024/01/22 08:45
- 地球科学 南海トラフ地震において、阪神淡路大震災当時の耐震基準は通用しますか。 2 2023/08/15 19:06
- 地震・津波 能登半島の群発地震で、半島の下の流体(水?)が潤滑油のような作用をしてと解説されてますね。 1 2023/05/06 08:37
- 地震・津波 石川県能見半島で地震が発生しました。 私は、東日本大震災の記憶が曖昧なので テレビで大津波警報!と表 11 2024/01/01 18:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国の広州で過去に大きな地震...
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
東海地震は既に発生していたん...
-
西千葉駅(千葉市中央区)に転居...
-
もし10メートル程の津波がきた...
-
日本海を震源とする地震
-
3大都市圏の津波対策は防波堤建...
-
地震は1日に何回くらいおこり...
-
小さい地震がたくさん起きれば...
-
震災の悲惨な場面が見たいんで...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
地震の際に、地震の深さ〜キロ...
-
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
地震で空気は揺れますか?
-
皆さんはいつから小室さんが胡...
-
浮き輪をして津波にぶつかった...
-
浮き輪をしていれば津波で少し...
-
「大」 は 「ダイ」 ですか...
-
糸魚川-静岡構造線断層帯の地震...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いきなりですが、彼とエッチ中…...
-
津波の映像を好んで見る心理
-
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
西千葉駅(千葉市中央区)に転居...
-
津波は、第二波の方が第一波よ...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
もし10メートル程の津波がきた...
-
津波が来れば高い確率で亡くな...
-
質問です。 もし、オナニー中に...
-
千葉県松戸市って津波来ますか?
-
震災の悲惨な場面が見たいんで...
-
津波の到達距離
-
制御盤、操作盤の据え付け精度...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
中国の広州で過去に大きな地震...
-
この飾りをベッドの後ろの壁(頭...
-
港のサイレンはなんのため? 私...
-
津波による死因
おすすめ情報
“卜部教授は14~15年、石川県と富山県でボーリング調査を行った。
その結果、珠洲市で(1)約2500年前~2千年前(2)約2千年前~1800年前(3)9~10世紀―の少なくとも3回、富山県沿岸では(1)約7900年前~7800年前(2)約4700年前~4500年前(3)約2700年前~2500年前(4)13世紀―の少なくとも4回、津波があったことを示す砂層などを見つけた。”
7900年前やて。どう思う?
猿人が、700万年前から130万年前までおりました。
原人が、160万年前から20万年前までおりました。
旧人が、50万年前からおりました。
7900年前でも、人類の問題ではありますね。