No.4ベストアンサー
- 回答日時:
放浪
「住み家が定着しておらず」移っていく点が重要であり、
例えば放牧しながら各地を転々とする遊牧民などは
「流浪(放浪)の民」などと呼ばれる。
住む場所が定まっておらず、生計を立てるための
「定職もない」状態でさまよい歩く行為だと「浮浪」
(近現代でいうホームレス)。
工場でバイトしていたときです。
放浪者てのがおりました。
定職を持たず、日本中を歩き回って
生活している人。
持ち物は小さなバック1つ。
日本にも、こんな人がいるんだ、と
驚いたことがあります。
No.3
- 回答日時:
違いですが、感覚として、
「放浪」はある場所に自分の住まいがあるが、そこに留まらずまたは留まれずに各地を転々と行き歩くこと。
山下清が「裸の大将放浪記」の通りです。
彼は千葉の養護施設に住まいがありましたが、そこに留まれずに放浪の旅に出ています。1940~55年に数度、放浪を繰り返しています。
一方「浮浪」は住まいも定職もなく、あてどもなくさまよい歩くこと。
浮浪者はいわゆる「ホームレス」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報