No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記は、「chkdsk」 の知られざる真実が書いてあります(笑)。
よく読んでみて下さい。「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
「chkdsk」 は、「ファイルシステム」 を正常にするためのコマンドで、ファイルを自体を救ったりはしませんし、「ファイルシステム」 を正常にするためにファイルを削除することもあります。
とは言え、「ファイルシステム」 に異常があったままでは、Windows の動作に問題が発生しますので、不具合を感じたら最初に行ってみるべきでしょう。
【図解】Windows11 パソコン:チェックディスク機能によるHDD/SSDエラーチェック方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/hdd-ssd …
その後で、良く出てくる下記を実行します。これで、「ファイルシステム」 と 「システムファイル」 の両方の健全性を担保できます。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
実行する頻度についてはおかしくなってからでも良いのですが、2~3 ヵ月に一回とか、半年に一回とかで十分のような気がします。それ程頻繁に行う必要はないでしょう。はっきり言って、間隔は個人の自由で構いません。また、たまには SSD/HDD のう不良セクタの有無を調べてみるのも良いでしょう。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/10 20:28
「ファイルシステム」 を正常にするためにファイルを削除する事もあるって怖すぎますね、、、、(´;ω;`)
ご回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
たまにはやった方がいい気がします。
Windows95/98までくらい(FATファイルシステム)は、割とよく不整合が出たので、毎日実行してましたね。月に1-2回くらい修復が発生してた気がします。
WindowsXP以降のNTFSファイルシステムは、変なタイミングでOSごと落ちたりしなければまず不整合は発生しないようです。OSが落ちるのはブルースクリーンというやつですね。ただし、ブルースクリーンになると必ず不整合ということでもないです。
OSが落ちたらその後に実行くらいで十分かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
taskkill をバッチ処理できない。
-
Openイベントを開始させないで...
-
bashで変数にパイプを入れ、コ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
サーバでログオフするとアプリ...
-
windowsからtelnetでログインし...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
dllファイルをレジストリ登録で...
-
スタートアップのプログラム実...
-
エクセルからアクセスのプロシ...
-
WSL+Dockerでpython実行環境構...
-
画面ロック中のタスク実行(shu...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
Openイベントを開始させないで...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
時間のマクロで最初はその時間...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
コマンドプロンプトとcmdの違い
-
文化祭の書類で不備がありました
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
おすすめ情報