
私の父(80)のことです。引越しで孫と離れて生活することになった私の父が、
『寂しい寂しい、寂しくて夜も眠れない』と毎日メールをして来ます。
実家から離れることになった方、
両親悲しまれましたか?
今までは実家で暮らしていたので、
今回離れて暮らすのは初めてです。
電車で1時間半くらいの場所です。
寂しいだろうなぁ…
というのはすごくわかるし、
私も心が痛いです。
実家には父と母がいます。2人ともまだ元気ですが、父がこのままボケてしまうんじゃないかって心配もあります。
毎日、ラインで写真を送ったり、テレビ電話をしたりしてますが、
父からのメールは、
『寂しくて寂しくて夜も眠れない…』
『週末は来てくれますか?
来れないなかった場合、病院に行って薬をもらってくるつもりです。心の不安定感をなくすためです。』
『一目見れば気持ちが落ち着くと思うから、
お願いだから来てください』
などなど、心配になるようなラインばかり送ってきます。
そんな訳で、今日は実家に帰っているのですが、
『月に4回は帰ってきてくれないか?』
『帰ってきてくれたら、夜も眠れると思うから』
『今までずっと一緒で突然離れることになって、辛くて寂しいから、お願いだから』
と、もう何度も何度もお願いされました。
無理ではないけど、約束はできないよ……
という気持ちです。
どうしたらいいでしょう……。
引っ越すかもしれないことは、
1年前くらいから、そのような話は出ていて、
突然ではないんですけど………
このままだと、ボケてしまったり、
本当に病んでしまいそうで心配です。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
お父さんにペット(どちらかと云うと犬が良い)を
プレゼントしてあげたら?
貴女たちに向いてる気持ちがペットに向けば、
それだけで助かりますからね。
子供には子供の生活がある、、、と云うことを学んでもらいましょう!
No.7
- 回答日時:
親はさ。
。。生きているうちだけだよ。
あと何年生きられるんだろうって考えたら
子どもが小さいうちだけしか連れていけないんだからさ。
どんな事情があって同居して今に至ったのかわからないけど
生きる張り合いだったんだろうね。
その度に 電車で一時間半はきついかもしれないけど
子どもも主様も
いづれ 良き思い出として残るでしょうし
後悔はなくなるでしょうね。
出来る限り もう少し落ち着くまで
行ってあげて欲しいです。
元気で長生きしてもらわなきゃ悲しいものね。

No.6
- 回答日時:
まだまだ子離れが出来ないん
ですね
アナタの親父は相当メンタル弱い。
そもそも親と同居なんてねぇ。
あなたも親離れしてない証。
やっと独り立ちが出来たんだから
親父もそのうち慣れてきます。
No.5
- 回答日時:
お母さんに相談してシャキッとするように言ってください
いい年して子供世代に甘え過ぎです
そのままじゃホントにボケます
もっと「自立した年寄り」を目指してシッカリしてもらわないと
お母さんは横で一体なにやってんでしょうね
「そんなこと言ってたら娘が困っちゃうでしょっ!」って背中バシッと叩いてあげて欲しいですよ
「娘に心配かけないように、ふたりで楽しくやりましょ!」って、お母さんから言ってもらえるように頼んでください
80代は確かに高齢だけど、まだまだピンシャンして畑仕事や趣味に活き活きしてるもんですよ
お父さん萎れすぎ!
No.4
- 回答日時:
お父さんが一人暮らしになるのではないのだから、お母さんに「何とか言ってくれ」と頼みましょう。
世の中には、パートナーに先立たれて一人暮らしの老人なんかたくさんいるよ、とも。

No.1
- 回答日時:
なんだか、お父さんの言い方少し卑怯ですよね。
もともとそういう言い方する人ですか?
もう80で老人と呼ばれる歳だから、可哀想だなと思うところもありますが、
「来れないなかった場合、病院に行って薬をもらってくるつもりです。心の不安定感をなくすためです。」って、脅しのような言葉の使い方するなぁ…と少し引いてしまいました。
寂しいのは本人かもしれないけど、少しオーバーで、演技も入ってるんじゃないかと失礼ながら感じてしまいましたね…
お母さんはどう言っているんでしょうか?
引っ越し後、お父さんの様子はお母さんからみてもそんなに寂しさでみるからに弱っていってる感じがあるなら本当なのかなとも思いますが、メールだけそんな様子で、生活してる中ではそこまででもないなら、あまり可哀想と思いすぎるのも精神衛生上よくないと思います。
抱えすぎてこっちが精神やられてしまうこともありますから。
あなたたち家族(夫婦と子供)の生活があるんですから、親とはいえそんなに頻繁に会いに行ってては大変だと思います。
もうこっちの生活があるからそこまで頻繁には行けないのは理解してほしいときっぱり言ってもいいと思います。
また、お父さんには趣味をすすめてはどうでしょうか。
たとえばお孫さんのためになるように、お裁縫や編み物を初めてみれば、遊べたり日常使いできるように可愛い編みぐるみやスタイやハンカチなど作れて、孫のための自作ならワクワクできて楽しいかもしれません。
頭と手先を使うのでボケ防止にもなるかと思うし。
お孫さんに少しでも関連しそうな趣味というのが良いと思います。
例えばお菓子作りだと作りすぎて消費に困るとか糖尿病になるとか心配なので、実用的なのがお互いに良さそうですよね。
ウクレレやキーボードを始めて孫に聞かせたい!とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報