dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高一から吹奏楽でクラリネットをはじめて今高二の女です。
いつも楽譜にドレミファソラシドの音階をかいていたのですが、なるべく書かずに吹けるようになりたいです。でもいざ合奏だったりになると緊張してなかなか上手く譜読みをすることが出来ません。
素早く音階を見分ける(?)方法というかコツというかありませんか?

A 回答 (5件)

ソルフェージュをひたすらやるのがいいです。

スポーツで言えば、基礎体力がないのと同じ。スポーツにおける走り込みが、音楽で言えばソルフェージュです。ようは音感の問題です。
    • good
    • 5

五線譜をどれだけ見て脳裏になじませるかかと思います。

パソコンのブラインドタッチと同じで、あーだこーだ言ったところで、直ぐにできるものではありません。
基本は五線譜の音を覚えることかと思います。平仮名のあいうえおを覚えるようなもので、それを覚えないと先に進めません。

また、おそらく合奏やパート練習以前の話になると思いますので、まずは時間のある限り楽譜を見て覚えるところからかとは思います。
    • good
    • 0

単純に練習不足だと思います。

    • good
    • 0

楽譜を読むというより、練習を重ねれば、自然にメロディと一緒に運指も指が覚えると思いますヨ…p(⁠^⁠^⁠)q

    • good
    • 0

こないだ辞める辞めないの質問してなかった?


私の勘違いかな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A