dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガセビア『CDを冷やすと音質が良くなる…は、ガセ』を見ていて思いました。
オーケストラの方々に、質問タイトルのような事を試したところ、べらぼうに褒めているCMがありましたが、その根拠がよく解りません。
当方、心理的なものか、深夜通販の『個人的な意見』の類かと思っていますが、
根拠などはあるでしょうか?
本当に良くなるんですかね…最近見かけないCMですが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

どのような形態で使用されるのか判断できませんが、


劇的に変わるとは考えられません。
オキシライドは価格も高く、私は普通の乾電池で
十分だと思いますが。
また初期1.7v終端1.5vこれが長持ちの訳なんですが
機器によっては過電圧で回路が焼ける場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初期1.7V
これが全てですね。音質の謎が解けました。

お礼日時:2005/05/13 00:01

電源によって音質や音のベクトルが変わってくるのは事実です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにそのようです。
何をさしての『音のベクトル』かは不明ですが、
負荷に対する力が充分なため
初期1.7Vが許容範囲として成立、
整流することにより安定。
と言う事と判断しました。

お礼日時:2005/05/13 00:07

私自身は感じたことは無いですが、


電池で音質が変わるという話がネット上でも語られています。

もし差があるとしたら電池の能力によって電源が安定して、
CDやMDのモーターの回転が安定することで、
音の揺らぎが減るということもあるのかな?
と思います。

また電池を使うのは携帯プレイヤーが主なので、
イヤホンを駆動するアンプの電力が十分に供給されることで、
音質がよくなるのかもしれません。

特にオキシライドは開始の電圧が1.7Vと少し高めなので、
機器によっては電源電圧の安定が増す可能性はあります。
(逆に誤動作する可能性もある)

どんな条件で聞き比べたのかわかりませんので、
話半分に聞いておくのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに安定はあるかもしれませんが、CDですし、
一般の電池を使うと音飛びして…でなければ差は無いと思うのですが…
でも、話半分と言うのは言えるかもしれませんね。

お礼日時:2005/05/13 00:05

少なくともオーディオの分野では、電源の違いが音質の違いにつながるという考え方があります。


そのために、壁コンセントなどを交換したり、電源ケーブルを交換したり、
もっと行くと専用の電源装置などを導入する人もいます。
もちろん機種ごとの音質の差などと比べて場その差は小さいものとは思いますが、
音質の差が無いとは言い切れません。
これらのことを考えれば、電池の違いで音質の差が生まれるとしてもおかしくは無いと思います。

参考URL:http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
可能性はあると言う事ですね。

お礼日時:2005/05/13 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!