
入浴剤の裏には「残り湯を洗濯に利用できます」と書いてあるものが多いですよね。
そのような場合は、すすぎに使用しない・つけ置きをしない・柔軟剤を併用しない、などに注意すれば、洗濯に残り湯を使用できるということですが…
ほかに「洗濯には利用しないでください」と書かれた入浴剤と、何も注意書きがされていない入浴剤がありました。
「利用しないでください」というものは、洗濯には利用しなかったのですが、何も書いていないものは洗濯には利用できるのでしょうか?
また、洗濯に利用できる入浴剤と、できない入浴剤の違いは何なのでしょうか。
例えば『○○という成分が入っていたらダメ』などというものはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分は、あの白骨温泉の問題で、評判になった(W;)
草津温泉ハップを直接購入しています。
これは、硫黄成分が入っているので、洗剤などの泡立ちが悪いし、硫黄の臭いが洗濯物に残るので、使えません。
これは、硫黄タイプの温泉は、常識的にあわ立たないのは、だれでも知っていること。
それに、これを洗濯槽にいれると、金属製の配管が、腐食してしまいますし。
カルシウム成分があの白さの要因なんですが、透明のオレンジ色が、浴槽の湯にいれ混ぜると、真っ白な不透明になるんです。これは、入浴剤の中のカルシウムイオンと酸素が結びついて炭酸カルシウムになって、白くなり、沈殿もします。これって洗濯ニャつかえません。
それと、漢方系の成分がはいったものは、色や臭いがありますので、このまま、白いものは、染物したと同じことなんで、色がついてしまいます。においも残ります。
ウーロン茶や、しょうが、などいろいろありますから。
いろいろと洗濯にむかない成分があるのです。
ですから、素人考えに無視していいものではありません。
たまたま、使ったらなんともなかったから、全てを無視なんていうのは、お門違いです。
詳しい回答ありがとうございます!成分によって洗濯槽や洗濯物に様々な悪影響があるのですね~。注意書がないものも成分をチェックしてみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100mlって何グラムですか?
-
コインランドリー 前の人の洗濯...
-
家にある換金できる物はどんな...
-
隣の家に洗濯物落としてしまっ...
-
洗濯機の脱水機能故障時の代わ...
-
夏にブランドの服を着ますか
-
ちんちんをしこしこしてたら精...
-
洗濯したら返品は不可なのか
-
旦那に文句を言うなと言われます。
-
洗濯洗剤について
-
洗濯物が隣の家の庭に飛んでい...
-
コインランドリーで敷布団洗濯...
-
夏休みの課題でホームプロジェ...
-
この前スライムを作ろうと洗濯...
-
ベッドの敷パッドを買ったらま...
-
シュラフ 寝袋 洗濯すると白い粉
-
害虫
-
鏡を洗濯機で洗っちゃった!!!
-
◯◯◯オーヤマの洗濯機なのですが...
-
長持ちする家電
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報