dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ電話機の留守電自動アナウンスっておばさんの声が多いのでしょうか?
シャープ、パナソニック、サンヨーなど大手メーカーはだいたいおばさんのアナウンスですが

A 回答 (5件)

若い子だとおばさんたちがまた差別だ差別だとギャーギャー騒ぐから(笑)

    • good
    • 0

長い間、電話局の電話交換は女性の仕事とされてきました。

というか、女性が最初に進出した職場の代表的なものです。
最近は自動交換やダイヤルインになっていますが、長い間、大きな企業や商業施設、ホテル、役所などにも電話交換室という着信専門の職場があり、女性交換手が着信電話を受け、部署に転送していました。現在でも多くの企業のコールセンターには女性が勤務しています。
これらのことから、ある程度から上の世代には「電話の着信は女性:という暗黙の了解が形成されたのだと思います。
    • good
    • 0

留守録の応答メッセージは、むかしから、女性の音声ですね。



電話の時報や、天気予報も女性の音声です。
女性の音声のほうが、当たりが柔らかいし、聞きやすいからかもしれません。

-----

固定電話機の留守録の応答メッセージは、たいてい、自分の声などに変更が出来ますよ。

男の声なら、泥棒も、いたずら電話も、相手はビックリするかもしれませんから、防犯上も良くなるかもしれません。

また、応答メッセージは、「留守」というので、これは泥棒が入る時に留守を確認するかもしれないともいいますから、防犯上は問題になりかもしれませんね。


たとえば、家族の男の声で、「はい、〇〇(姓)です。ただいま、電話に出られません。ご用件は録音します」と、オリジナルメッセージを作りましょう(操作方法は、取説に記載されている)。

「はい、〇〇(姓)です」の部分が必要の有無は、それぞれ考えに任せます。
    • good
    • 0

オバさんというよりも、若いお姉さんではないでしょうか。



しかし、最近では、男女平等や性差排除の概念から、
男性と女性の両方が用意されて選択できるはずです。
バスの録音音声案内も男女が混用されてきています。
    • good
    • 0

おっさんよりおばさんのが印象がいいから。


機械音声のおっさんの声は圧があっておばさんと比べると怖いです。
それ以外の理由はない。一応お客様目線での判断というわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A