dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何もない世代
ラジオ世代
白黒テレビ世代
カラーテレビ世代
ネット世代
SNS世代


は何年生まれぐらいだと思いますか?

うちの伯祖父はラジオもテレビも使っていませんでした。

祖父母、祖父の先輩はラジオだけ使っていました。

A 回答 (3件)

未だにラジオ世代


手仕事しながら 朝から晩まで「ABCラジオ」が 流れてますけど,,,
ゲルマニュームラジオを作って 初めて聞こえたラジオ放送に魅せられて
昭和19年生まれの80歳は今日もラジオ派です

ただ 記載無いけど
アマチュア無線も続けていますね。
    • good
    • 1

何歳から何歳までを〇〇世代と定義するか難しいので年代で回答します。



1960年代が白黒テレビで1970年代がカラーTVです。
昭和44年生まれの自分の家には生まれた時からカラーTVがあったそうです。
4~6歳の幼稚園時代には親戚の家に行っても全てカラーTVでした。

自分が初めてPCを購入してネットに繋いだのは2001年で、この時のネット普及率はそこまで多くなく4~6割くらいかな?
まぁそう考えると2000年代からネット時代と言えるかな。

SNSはネットをみんなが使うよりなった2000年代からある程度はあったけど、普通の人が普通の事を発信するようになったのはmixi等の個人ブログが普及しはじめた頃だと思う。
当初はPCオンリーだったけど、スマホが普及しだした2010年代以降がSNS時代と言える。

ラジオに関しては何とも言えないが1960年代には深夜ラジオを楽しんでいたという人も多いし、自分は1970年代後半~80年代にはオールナイトニッポンを楽しみにしていたしFM雑誌(FMレコパル等)を買ってエアチェックしていた。
そう考えると70~80年代はカラーTVも見ていたしラジオも聞いていたのでどちらの年代を〇〇世代と区別するのは無理があると思う。
    • good
    • 1

白黒テレビが日本に出てきたのは昭和30年代の前半(1950年代後半)です。


また、カラーテレビが家庭に入り始めたのは昭和40年代後半(1970年代前半)です。
インターネットが使われ始めたのは1990年代半ばです。
それから世代を考えてみてください。

私が小学生だった頃は情報源はラジオだけでして、5球スーパー(真空管)ラジオにかじりついて「お父さんはお人好し」を楽しみながら聴いていました。「剣をとっては日本一に、夢は大きな少年剣士」というテーマソング(という歌です)で始まる「赤胴鈴之助」もよく聴きました。

白黒テレビになると、大村昆の「とんま天狗」や芦屋雁之助と芦屋小雁の「ラーメン親子」を観ていました。「ハイラム君乾杯!」というのもありましたね。TVドラマは外国のものも多くて「弁護士ペリー・メイスン」は毎週寝る前によく観ていました。やがて「少年ジェット」というのも放送されました。

戦前のラジオはNHKの独占事業で、ラジオ放送を受信するのは国の許可が必要だったので、ラジオを聴ける人は限られていたんですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A