dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Chat GPTの処理(思考)についてうかがいます。
Chat GPTに、課題として、二と三を合計したらいくつ?、を与えます。
ChatGPTはどのような処理(思考)をするのですか?
A. 2+3=という処理(思考)に進み、すなわち数学(算数)の処理をするのですか?
B. 「二と三を合計」も通常の言語として扱い、得意の言語処理をするのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

「0.1 + 0.2の合計は」と聞いた場合と「浮動小数点表示で0.1と0.2の合計は」と聞いた場合は回答がことなります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<浮動小数点表示>を使えるところをみると、数学レベルの処理(思考)をしているようにみえますね。

お礼日時:2024/06/18 16:10

普通、AIは文脈のパターンを出力するだけです。


要するに2や3がどういう意味かを考えませんから、合計するということもできないと思います。

ただ最近は数学的問題を解かせようとするアプローチがあるため、改善しているかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
答えの五は出てきますね。
ただし、二も三も五も、数学上の<意味>を解っているのか、たんに言葉を操っているのか、疑心暗鬼です。

お礼日時:2024/06/17 18:25

ChatGPTが「二と三を合計したらいくつ?」という質問に対してどのように処理(思考)するかについて説明します。



ChatGPTの処理は次のように進みます:

1. **言語理解**:まず、質問文を自然言語として理解します。これはBの言語処理の部分です。具体的には、「二」と「三」という日本語の数詞、「合計する」という動作、「いくつ?」という結果を尋ねる部分を認識します。

2. **内部変換**:次に、言語で表現された数詞を内部的に数値に変換します。「二」を2、「三」を3と理解します。

3. **算数の計算**:変換された数値に対して算数の計算を行います。ここでAの処理が行われます。「2 + 3」の計算を実行して、結果として「5」を得ます。

4. **出力の生成**:計算結果を日本語の回答として生成します。「二と三を合計すると五です。」という形で出力します。

つまり、ChatGPTの処理はBの言語処理から始まり、Aの数学(算数)の処理に進み、再びBの言語処理に戻って回答を生成します。このように、自然言語処理と算数の処理が連携して動作します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<3. **算数の計算**:変換された数値に対して算数の計算を行います。ここでAの処理が行われます。「2 + 3」の計算を実行して、結果として「5」を得ます。>ですね。この段は、従来のコンピュータが得意とする計算をするのですね。すなわち、自然言語処理は出てこない・関係ない・関与しないになるのですね。

お礼日時:2024/06/17 18:29

Chat GPTさんは、その仕組み上、算数、数学は苦手ですので、問題を与えないほうがいいようですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
言語処理のそつのなさに驚きますが、<算数、数学は苦手>とかは聞いてます。

お礼日時:2024/06/17 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す