dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海兵海機出身でも22歳だとまだ少尉だと思います。帝大からヘッドハンティングされたとしても少尉かせめて中尉にするのが現実的ではないですか?いきなり22歳で少佐にされると他の士官が不満を持ちますよね

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

小説での設定での話です、それだけ、優秀なのだを強調したのです。


それにしても、少佐は、やり過ぎでしょう、作者は、連隊を指揮する
佐官クラスを判って居ない様な気がします、小説の話なので、目尻を
立てる程の事ではないかと・・・
    • good
    • 0

新型戦艦の設計方針の検討会議に出席できるだけのクラスじゃなきゃならない


尉官クラスだと副官ぐらいにしか扱われずに会議での発言権は無い

相手は造船少将だっけ?中将だっけ?
将官クラスが出席するので、いくら技術者とは言え尉官じゃ相手にならない

佐官クラスでようやく会議のメンバとして扱われる

一般の佐官ではなく、造船という特殊技能を持つからであり
一般将兵への指揮命令権は持っていません
    • good
    • 0

「アルキメデスの大戦」の主人公である櫂直は、元帝国大学の生徒で、数学の天才であり、語学も堪能な22歳の若者です。

 彼はアメリカに留学する前日に、山本五十六によって海軍の少佐に抜擢されました。  この設定は、物語の展開やキャラクターの特性を強調するために行われたものです。

実際の軍隊での昇進は、年齢や経験、功績に基づいて行われますが、物語の中ではドラマチックな要素が加えられていることがよくあります。 22歳で少佐になることは、現実的ではありませんが、物語の興味深さや緊迫感を高めるために設定されたものと考えられます。

他の士官が不満を持つ可能性はありますが、物語の中ではそのような要素がストーリーを盛り上げる役割を果たしています。
    • good
    • 0

まぁー確かに不満を持つ人はいるでしょう。


しかし実話でしたら確実に歴史に名を残すほど頭脳明晰な方であるし、あの山本長官の直々の少佐への推薦が何よりも強いので誰も文句は言えないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!