dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浴衣の購入を検討しています。
浴衣専用の肌着を持っていないのですが、振袖用の肌着はあります。
振袖用の肌着はくるぶしの上くらいまでの長さですが、(通販の画像を見ると)浴衣の肌着はひざ丈ですよね。
違いは丈だけでしょうか。
浴衣、振袖どちらにも使えるように太もも当たりの長さに丈を切っても大丈夫でしょうか?

A 回答 (2件)

浴衣は足首が出るくらいの丈で着ますから、くるぶしの少し上程度だと歩いた時に裾からはみ出るかもしれませんね。


今後も着物を着る時に使えますから切らずに、腰に紐を巻いて、帯の下になる位置でブラウジングさせて短くしてもいいですよ。

着物の下着は汗とりと透け防止の機能があれば和装用でなくても大丈夫です。
例えば浴衣を着て助けない色(白やベージュ、ラベンダーなど)のキャミやタンクトップとペチコートやペチパンツでも。

個人的には浴衣下はミモレ丈かもう少し長めくらいが好きです。
膝丈だと少し大股で歩いたり段差でふくらはぎがにゅっとみえて艶消しだと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大変参考になりました!

お礼日時:2024/06/28 12:30

基本浴衣を着るときは肌着はつけません


お風呂上りについたしずくを吸い取るものです
つけるのなら ブラジャー インナー スリップ などで十分です
下着はTバッグにする人が多いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もあなたさまと同じ認識だったのですが、通販サイトに浴衣用の下着が売っているのを見て、あれ???と思っていたところです

お礼日時:2024/06/27 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!