dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウチの母が片付けが下手すぎて困ってます。散らかった部屋を掃除しても1週間には元通りになります。
特に、郵便で届いた母宛の書類とかカウンターにそのまま置いたり、衣替えとか、とりあえずまとめた服を山積み状態にして邪魔になってしまいます。いつか後でやるという感じで一部の部屋も足場が悪い状態です。それだけなら良いのですが、母は年なので片付けた物を忘れてしまい、例えば私の服を母が片付けてどこやったのか母に聞くんですが、私がどこかやったんじゃないのかと決めつけることがあって物を紛失したみたいに管理の意味がありません。5年前に亡くなった父は逆に片付けが上手くて整理整頓も几帳面でした。母が一度だけ私に整理整頓が上手いと褒められたことがありました。これは父譲りかもしれません。確かに、さすがに母の片付けられなさには少々呆れます。正直、家よりもホテルやネカフェなど泊まれるサービスの方が過ごしやすいです。今、母は仕事の忙しさと疲れと年齢的に体力の衰えで少しの間しか部屋の片付けはできません。それでも母と二人暮らしの部屋の散らかしようは私の我慢の限界に来てます。私は逆に家にいることが多いので家事や掃除はしてますが、片付けとなると母の管理なので手が付けられません。ここで質問です。日常生活で私が母に何とかしてあげられないでしょうか?このまま散らかってゴミ屋敷状態になるのはとても怖いです。もっと毎日キレイな過ごせるよう家にしたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

見た目に美しくないかもしれませんが、ラベリングが、効果的なのでは。


引き出しにメガネ、爪切り、などと物の住所が、定まったら、品名を書いておきます。

ひとつだけでも聖域を作りましょう。何も置かないスペースを作りましょう、ということ。テーブルの上だけでも何も置かないというふうに。

数を決めるのはどうですか。紙袋は10枚にする。エコバッグは3枚にする,とか。いきなり減らせないなら数を決めてそれ以上増やさないようにします。

見える化も大切。箱に入れっぱなしだと物の存在が、忘れられてしまう。

だから透明の袋に入れてラベルを張るとか。

言い方にも注意。まるでごみ屋敷じゃんとは言わない。ここ、少し片付けたらこんなにきれいになって、気持ちいいね、とか。本を置くときは角を揃える、とか。置き方で見える風景も変わります。子供でも収納の資格を取った人がいます。

あなたも将来収納あるいはお片付けアドバイザーになるつもりで、手を掛けられる範囲で工夫して取り組んでみては?

あなたがキレイの基地を作れるように、お手本となっては?

推しがいつあなたの家に寄ってもいいようにとイメージしてお片付けにとりくんでみませんか?

親は片付け方を知らないんです。当てになさらず、まずはやっていることとは思うけど、自分の部屋、そしてお風呂などの共同スペースを使いやすくしてみませんか?
    • good
    • 0

親御さんの為に、そうやって考えてらして、本当に偉いですね。

尊敬です。

さて、片付けは、簡単な収納にするのが1番ですよ。
大きな箱3つ用意して、
紙か服か雑貨品の目印てけて、ポンポンいれるだけにしましょ。

高齢者は、難しいことなんて覚えられないし、説教も反発されるだけなので、小さな子供と思って接するしかありません。

質問者さん、でも無理なさらず、気分転換もしてくださいね。
    • good
    • 0

youtubeなどで、断捨離などでお片付けの


安東英子先生とか週末ビフォーアフターの、古堅純子さんなど、参考にされるといいとはおもいます
そういう業者にたのむとか
    • good
    • 0

とりあえず、書類や郵便物はカゴなどに入れてまとめておく…


服は紙袋などに入れておく…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!