
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ビデオカメラが、ソニーのハンディカムなどHi8
方式が主流だった頃、あるビデオテープメーカーが「Hi8結婚式」という商品名のテープを発売したことがありました。
当時Hi8方式のテープは、180分、150分、120分、90分、60分、30分などの種類がありましたが「Hi8結婚式」は、120分テープではすぐ足りなくなる、しかし150分は必要ないというニーズに答え、135分という独自の時間設定の商品でした。
しかし私は、このテープは、NHK BS2で放送されている「衛星映画劇場」の録画用に使用していたのです。私はビデオカメラは持っておらず、据え置き型のHi8デッキでTV番組の録画をしていたため、
原則ノーカット放送のBSの映画は、125~135分くらいの時間の作品が意外と多く、120分では足りなくなり、150分だとかなり余ってしまう、そこで135分なら最もムダなく録画が可能ということで
このテープを多用していました。
「結婚式」など、メーカー側が勝手に用途を想定してしまうようなネーミングには、大いに抵抗を感じました。
どうせなら「Hi8映画」という商品名にしてもらいたかったです。
No.4
- 回答日時:
"キーマカレー"
タイ語でキーマーはタ犬の糞(声調が違うと馬の糞にも)
なのでなんとなく抵抗があります。
そういえば、カルピスって英語圏では"牛のおしっこ"
に聞こえるので"カルピコ"で売ってますね
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8ミリビデオテープ?消去防止用...
-
VHSとS-VHSとD-VHSの違いを教え...
-
セルビデオをDVDにしたいのです...
-
DVDについて
-
ビデオカメラ→ディーガでDVD作...
-
Blu-rayのRにダビングした番組...
-
パナソニックのブルーレイレコ...
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
-
ファイナライズを失敗した場合
-
古いセルビデオのコピーガード...
-
VRモードはMacでは再生は無理で...
-
ブルーレイレコーダーからDV...
-
ファイナライズについて
-
1枚のBD-REに機種の違う複数の...
-
アニマックスとかで見るHDリマ...
-
ダイソーのダビング用のDVD...
-
TVを録画するとVR_MOVIE.VROに...
-
東芝 VARDIA RD-S601の編集方法...
-
VRモードでファイナライズ→他機...
-
DVD-RW ファイナライズ解除も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオテープやカットテープの...
-
ビデオテープを再生すると画面...
-
8ミリビデオテープ?消去防止用...
-
抵抗のある商品名
-
VHSビデオの3倍モードのトラッ...
-
VHSテープで3倍速再生がで...
-
綺麗に重ね撮りする方法
-
ベータ・VHS抗争においてな...
-
VHSとS-VHSとD-VHSの違いを教え...
-
画像安定装置について伺います
-
画像が良質だった往年のビデオ...
-
S-VHSはVHSの上位互換機ですか
-
ビデオテープに録画できる回数
-
ダビングの機種
-
VHS当時は、録画時の一時停...
-
ビクターHR-X7のきれいにキャプ...
-
保存に適していたアナログビデ...
-
ビデオテープの3倍モードでの...
-
録画したビデオのノイズ
-
三菱ビデオデッキの5倍速録画に...
おすすめ情報